|
|
| 43号 |
微細物の観察 |
2009年 7月 4日発行 |
| 42号 |
モンシロチョウの観察 |
2009年 6月16日発行 |
| 41号 |
4年生、春の観察(校庭)から 〜植物編 |
2009年 6月11日発行 |
| 40号 |
4年生、春の観察(校庭)から 〜動物編 |
2009年 6月 8日発行 |
| 39号 |
タンポポいろいろ |
2009年 6月 2日発行 |
|
| 38号 |
冬から春へ 〜4年生理科・校庭、春の生き物探しから〜 その3 春の息吹 |
2009年 3月17日発行 |
| 37号 |
冬から春へ 〜4年生理科・校庭、春の生き物探しから〜 その2 |
2009年 3月17日発行 |
| 36号 |
冬から春へ 〜4年生理科・校庭、春の生き物探しから〜 その1 |
2009年 3月13日発行 |
| 35号 |
冬の自然観察 〜木の形 |
2009年 3月 9日発行 |
| 34号 |
冬の自然観察 〜木肌 |
2009年 3月 2日発行 |
| 33号 |
最近に理科室から |
2009年 2月20日発行 |
| 32号 |
冬の観察 〜冬芽 |
2009年 2月20日発行 |
| 31号 |
自然のタネ蒔き :サイエンスフェスタに出展します |
2009年 1月23日発行 |
| 30号 |
自然のタネ蒔き :その5 水散布ほか |
2009年 1月23日発行 |
| 29号 |
自然のタネ蒔き :その4 動物散布(貯食型) |
2009年 1月23日発行 |
| 28号 |
自然のタネ蒔き :その3 動物散布(被食型) |
2009年 1月20日発行 |
| 27号 |
自然のタネ蒔き :その2 動物散布(付着型) |
2008年12月19日発行 |
| 26号 |
自然のタネ蒔き :その1 風散布 |
2008年12月19日発行 |
| 25号 |
今回はカキ特集 |
2008年12月 9日発行 |
| 24号 |
これも酸性? 賛成ですか? 〜身近な物質の酸性・アルカリ性 |
2008年11月28日発行 |
| 23号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その7 草本、きのこ |
2008年11月18日発行 |
| 22号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その6 その他の昆虫、動物 |
2008年11月12日発行 |
| 21号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その5 クモの仲間 |
2008年11月12日発行 |
| 20号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その4 昆虫(ハチ、アリの仲間) |
2008年11月12日発行 |
| 19号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その3 昆虫(バッタ・カマキリの仲間) |
2008年11月12日発行 |
| 18号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その2 動物が食べる木の実いろいろ |
2008年10月24日発行 |
| 17号 |
牛久自然観察の森へ行ってきました 〜その2 動物いろいろ |
2008年10月24日発行 |
| 16号 |
ヒイラギモクセイが咲いています 〜花の進化を考える |
2008年10月24日発行 |
| 15号 |
いろいろな花粉 |
2008年10月 7日発行 |
| 14号 |
うしくみらい エコ フェスタに参加しました 〜ヒイラギモクセイについて |
2008年 8月26日発行 |
| 13号 |
学校北〜東通学路で見かけた昆虫 最後に昆虫類の紹介です |
2008年 7月28日発行 |
| 12号 |
学校北〜東通学路で見かけた植物 〜その3 樹木に続いて草本類の紹介です |
2008年 7月28日発行 |
| 11号 |
学校北〜東通学路で見かけた植物 〜その2 北〜東側通学路の樹木の紹介、続きです |
2008年 7月15日発行 |
| 10号 |
学校北〜東通学路で見かけた植物 〜その1 6月27火午後、鹿嶋神社で観察後、ぐるっと北側から東側にかけての道を歩いて学校に戻ってきました。その中で見られた植物たちの紹介です。まずは樹木から。 |
2008年 7月15日発行 |
| 9号 |
鹿嶋神社で見かけた昆虫 今度は鹿嶋神社、昆虫編です |
2008年 7月11日発行 |
| 8号 |
鹿嶋神社で見かけた植物 〜その2 前号の続き、6月27日鹿嶋神社の植物紹介です |
2008年 7月11日発行 |
| 7号 |
鹿嶋神社で見かけた植物 〜その1 6月27日、梅雨(つゆ)の晴れ間に、学校北の鹿嶋神社とその周辺を歩いてきました。神社を考えたのは、神社やお寺などの林は比較的保護されていて、昔からの林が残っている場合は多いからです。では、神社の入口にかまえているカヤから |
2008年 7月 8日発行 |
| 6号 |
アジサイの仲間(ユキノシタ科・アジサイ属の落葉低木) |
2008年 7月 4日発行 |
| 5号 |
何の花でしょう?梅雨の恵みを受けて、中根小農園や学級農園、近所の畑でもいろいろな作物がぐんぐん大きくなって、次々に花を咲かせています |
2008年 7月 4日発行 |
| 4号 |
クリの実はどんなふうにして出来るの? |
2008年 6月27日発行 |
| 3号 |
トンボが産卵しています |
2008年 6月27日発行 |
| 2号 |
クイサンボクが咲いています |
2008年 6月24日発行 |
| 1号 |
みなさんこんにちは シロツメクサのみつを数セイヨウミツバチ |
2008年 6月24日発行 |