アクセスカウンター

Since 2010/5/23
詳細記事はPDF形式です 次表左端の番号をクリックすると新ウインドウで表示されます
     
Google
WWWを検索 このサイト内を検索
検索結果表示画面からこのページに戻るときは,ブラウザの【←戻る】をクリックします
              3年度  2年度  元年度  
2年度   2年度
 0267
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< フィールドサイン、その他 >
2021年3月19日発行
 モグラ塚(左)とカモの足跡(右)。冬でも活動していることを示す。
 0266
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 花や樹形、その他 >
2021年3月19日発行
 冬でも元気そうなハイゴケ。
 0265
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 種子散布 〜自然のタネまき >
2021年3月18日発行
 風に運ばれるイヌシデ(左)と動物について運ばれるコセンダングサ(右)のタネ。
 0264
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 冬芽とロゼット >
2021年3月17日発行
  いろいろなタイプの冬芽(ふゆめ)。左からアラカシ、コブシ、アカメガシワ。
 0263
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 野鳥は冬でも活動している 〜留鳥 >
2021年3月17日発行
 成虫越冬のクビキリギスをつかまえたムクドリ(左)と、しぐさのかわいいエナガ(右)。
 0262
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 野鳥は冬でも活動している 〜冬鳥 >
2021年3月16日発行
 冬鳥のジョウビタキ(左)とツグミ(右)。
 0261
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 成虫で越冬する虫たち >
2021年3月16日発行
 成虫で冬を越す、クビキリギス(左)とウラギンシジミ(右)。
 0260
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< さなぎで越冬する虫たち >
2021年3月14日発行
 幹にクモやワラジムシなどといっしょに付いていた、ガのさなぎ。
 0259
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 幼虫で越冬する虫たち >
2021年3月13日発行
 集団越冬するヨコヅナサシガメ幼虫(左)と、みのむし(オオミノガ)
 0258
 ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 卵で越冬する虫たち >
2021年3月12日発行
左から、ハラビロカマキリ、マイマイガ、ジョロウグモの卵越冬。  
 0257
 霞ヶ浦総合公園
< ま冬にツバメ!? >
2021年2月7日発行
 土浦市の霞ヶ浦総合公園で、ま冬に数羽で飛びかっていたツバメ。
 0256
 牛久二小
< 冬の生きもの観察 〜B植物 >
2021年2月3日発行
 ハクモクレンの冬芽(左)と、タンポポのロゼット(右)。
 0255
 牛久二小
< 冬の生きもの観察 〜A野鳥 >
2021年2月2日発行
 ビワの蜜を吸うメジロ(左)と、冬鳥ジョウビタキのめす(右)。
 0254
 牛久二小
< 冬の生きもの観察 〜@昆虫・クモ >
2021年2月1日発行
 オオカマキリの卵のう(左)と、トックリバチの巣(右)。
 0253
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜K秋の花と紅葉 >
2021年1月25日発行
 秋を代表する花、セイタカアワダチソウ(左)とアキノノゲシ(右)。
 0252
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜J自然のタネまき >
2021年1月24日発行
 鳥が食べ、フンとして落とすことで種子を運ぶゴンズイ(左)とコブシ(右)。
 0251
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Iその他の動物 >
2021年1月16日発行
 長いしっぽをもつ、ニホンカナヘビ。
 0250
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜H鳥のなかま >
2021年1月16日発行
 冬鳥、ハシビロガモのめす(左)とおす(右)。
 0249
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Gクモのなかま >
2020年12月12日発行
 えさを食べるジョロウグモ(左)と、その網にいそうろうするシロカネイソウロウグモ(右)。
 0248
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜F甲虫(こうちゅう)のなかま >
2020年12月6日発行
 花粉をなめるコアオハナムグリ(左)と、死体を処理するオオヒラタシデムシ(右)。
 0247
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Eセミ・カメムシのなかま >
2020年12月5日発行
 ガガイモの葉を食べるヒメジュウジナガカメムシ(左)と、イネの害虫イネカメムシ(右)。
 0246
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Dトンボのなかま >
2020年12月2日発行
 卵で冬を越す、アオイトトンボ(左)とアキアカネ(右)。
 0245
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Cカマキリ・バッタのなかま >
2020年11月29日発行
 ハラビロカマキリ(左)と、その卵のう(右)。
 0244
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Bハナアブ・ハエのなかま >
2020年11月28日発行
 カタバミの花粉をなめるホソヒラタアブ(左)と、そのさなぎ(右)。
 0243
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Aハチ・アリのなかま >
2020年11月25日発行
 ムモンホソアシナガバチ(左)と、ヒメハラナガツチバチ(右)。
 0242
 ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜@チョウ・ガのなかま >
2020年11月23日発行
 枯れ葉そっくりのクロコノマチョウ(左)と、幹に産卵するメスグロヒョウモン(右)。
 号外     先生方におすすめ!  『新版 理科実験の教科書』ができました!
                 
(私は3,4,6年の原稿を書きました。)
   出版社のホームページから   https://www.sakura-sha.jp/book/jyugyo/
 0241
 ひたち野うしく小
< 植物の水の通り道 >
2020年8月10日発行
 根から取り入れた水(青く着色)は、どうやって葉や花まで運ばれたのでしょう?
 0240
 ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 〜休み時間に>
2020年8月3日発行
 ヒメハラナガツチバチ(左)と、ツマグロキンバエ。
 0239
 ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 〜ビオトープ>
2020年8月2日発行
 葉を食べるアオドウガネ(左)と、ハギの花にきたツバメシジミ(右)。
 0238
 ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 〜水辺の塔の池>
2020年8月2日発行
 アジアイトトンボ(左)と、ショウリョウバッタの幼虫(右)。
 0237
 ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 出前授業 >
2020年8月2日発行
 脱皮中のアメリカザリガニ(左)と、カブトムシのおす(右)。
 0236
 牛久二小
< 夏(梅雨)の生きもの観察 〜その他の生きもの >
2020年7月25日発行
 ヒマワリの蜜を吸うヒメアカタテハ(左)と、側溝から助けたアブラゼミ(右)。
 0235
 牛久二小
< 夏(梅雨)の生きもの観察 〜アベリアに集まる虫たち >
2020年7月25日発行
 アベリアの蜜を吸うトラマルハナバチ(左)とオオスカシバ(右)。
 0234
 牛久二小
< 夏(梅雨)の生きもの観察 〜バッタのなかま >
2020年7月24日発行
 大きなショウリョウバッタの幼虫(左)と、小さなマダラスズの成虫(右)。
 0233
 稲敷市
< ネジバナの蜜を吸うチョウ >
2020年6月30日発行
 ネジバナの蜜を吸うモンシロチョウとベニシジミ(左)。白花(右)。
 0232
 稲敷市
< クリの花に集まる虫たち >
2020年6月29日発行
 クリの蜜や花粉をなめるシロテンハナムグリ(左)とモリチャバネゴキブリ(右)。
 0231
 ひたち野うしく小
< 校庭の樹木と虫たち 〜6月のひたち野うしく小 >
2020年6月23日発行
 イロハモミジ(左)と、コナラ(右)の若い実。
 0230
 向台小
< 校庭の樹木と虫たち 〜6月の向台小 >
2020年6月21日発行
 サンゴジュの花(左)と、その蜜を吸うクマバチ(右)。
 0229
 牛久二小
< 校庭の樹木と虫たち 〜6月の牛久二小 >
2020年6月20日発行
 ヒカゲチョウをねらうヨコヅナサシガメ(左)と、交尾するオジロアシナガゾウムシ(右)。
 0228
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜Hコケ植物 >
2020年6月3日発行
 ナミガタタチゴケ(左)とジャゴケ(右)。
 0227
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜G草本(単子葉類) >
2020年6月3日発行
 イネ科のカモガヤ(左)とネズミホソムギ(右)。
 0226
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜F草本(離弁花類)その3.その他 >
2020年5月31日発行
 コマツヨイグサ(左)とユウゲショウ(右)。
 0225
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜E草本(離弁花類)その2.マメ科 >
2020年5月30日発行
カラスノエンドウ(左)と蜜を吸うニッポンヒゲナガハナバチ(中)、スズメノエンドウ(右)。  
 0224
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜D草本(離弁花類)その1.カタバミ科 >
2020年5月26日発行
 左からカタバミ、アカカタバミ、オッタチカタバミ(北米原産)、イモカタバミ(南米原産)。
 0223
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜C草本(合弁花類)その2.キク科以外 >
2020年5月24日発行
 オオバコ(左)とツボミオオバコ(右)、どこが違う?
 0222
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜B草本(合弁花類)その1.キク科 >
2020年5月23日発行
 ハルジオン(左)とヒメジョオン(右)、どこが違う?
 0221
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜A樹木(離弁花類) >
2020年5月19日発行
アーモンド(左)、イロハモミジ(中)、ハナミズキ(右)の離弁花。  
 0220
 ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜@樹木(合弁花類) >
2020年5月18日発行
 オオムラサキツツジ(左)、ブルーベリー(中)、ムラサキハシドイ(右)の合弁花。
 0219
 向台小
< キャベツに来る虫たち >
2020年5月15日発行
  モンシロチョウのたまご(左)とようちゅう(中)、さなぎ(右)。
 0218
 ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その5 >
2020年5月4日発行
 シダ植物のスギナ。ツクシとスギナは、地下茎でつながっている。
 0217
 ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その4 >
2020年5月3日発行
  カタバミ(左)とナガミヒナゲシ(中)、ソメイヨシノ(右)。花の共通点は?
 0216
 ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その3 >
2020年5月2日発行
  タネツケバナ(左)とコハコベ(中)、カラスノエンドウ(右)。共通点は?
 0215
 ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その2 >
2020年5月2日発行
  ムシクサ(左)とマツバウンラン(中)、キュウリグサ(右)。共通点は?
 0214
 ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その1 >
2020年5月2日発行
 シソ科のヒメオドリコソウ(左)とホトケノザ(右)。
 0213
 牛久二小
< 春の校庭 〜G花だんの花 >
2020年4月26日発行
 ムラサキハナナの蜜を吸うセイヨウミツバチ(左)と、アシブトハナアブなど(右)。
 0212
 牛久二小
< 春の校庭 〜Fその他の雑草 その2 >
2020年4月25日発行
 ニラの匂いがするハナニラ(左)と、ネズミ尾に似た形のネズミノオゴケ(右)。
 0211
 牛久二小
< 春の校庭 〜Eその他の雑草と虫 その1 >
2020年4月25日発行
 キュウリグサ(左)と、その蜜を吸うキマダラハナバチ(右)。
 0210
 牛久二小
< 春の校庭 〜D雑草と虫・シソの仲間 >
2020年4月25日発行
 シソ科のなかま、ヒメオドリコソウ(左)とホトケノザ(右)。
 0209
 牛久二小
< 春の校庭 〜C雑草と虫・マメの仲間 >
2020年4月20日発行
カラスノエンドウの汁を吸うアブラムシ(左)と、 それを食べるナナホシテントウ幼虫。
 0208
 牛久二小
< 春の校庭 〜B雑草と虫・キクの仲間 >
2020年4月19日発行
 セイヨウタンポポの蜜をなめるアシブトハナアブ(左)と、ハハコグサ(右)。
 0207
 牛久二小
< 春の校庭 〜A雑草と虫・アブラナの仲間 >
2020年4月18日発行
 アブラナに来たハチ(左)と、ナズナに来たホソヒラタアブ(右)
 0206
 牛久二小
< 春の校庭 〜@樹木の花 >
2020年4月15日発行
 満開の里桜カンザン(左)と、アメリカザイフリボク(右)
 0205
 牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Dその他の動物 >
2020年4 月5日発行
 冬は低地に降りるアオジ(左)と、夏鳥のサシバ(右)。
 0204
 牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Cその他の草本 >
2020年4 月4日発行
 タンポポの蜜を吸う、ビロードツリアブ(左)とキタテハ(右)。
 0203
 牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Bその他の樹木 >
2020年4 月3日発行
 コブシ(左)とミツバアケビ(右)の花。
 0202
 牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Aすみれ >
2020年4 月2日発行
 タチツボスミレの蜜を吸うビロードツリアブ(左)とニッポンヒゲナガハナバチ(右)。
 0201
 牛久自然観察の森,龍ケ崎市森林公園
< 春の訪れ 〜@さくら >
2020年4 月1日発行
さくらのみつを吸う、ヒヨドリ(左)とトラマルハナバチ(右)。

copyright©2014 Kinji Miyauchi all rights reserved.