|
0267
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< フィールドサイン、その他 > |
2021年3月19日発行 |
 |
モグラ塚(左)とカモの足跡(右)。冬でも活動していることを示す。 |
|
0266
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 花や樹形、その他 > |
2021年3月19日発行 |
 |
冬でも元気そうなハイゴケ。 |
|
0265
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 種子散布 〜自然のタネまき > |
2021年3月18日発行 |
 |
 |
風に運ばれるイヌシデ(左)と動物について運ばれるコセンダングサ(右)のタネ。 |
|
0264
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 冬芽とロゼット > |
2021年3月17日発行 |
 |
 |
 |
いろいろなタイプの冬芽(ふゆめ)。左からアラカシ、コブシ、アカメガシワ。 |
|
0263
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 野鳥は冬でも活動している 〜留鳥 > |
2021年3月17日発行 |
 |
 |
成虫越冬のクビキリギスをつかまえたムクドリ(左)と、しぐさのかわいいエナガ(右)。 |
|
0262
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 野鳥は冬でも活動している 〜冬鳥 > |
2021年3月16日発行 |
 |
 |
冬鳥のジョウビタキ(左)とツグミ(右)。 |
|
0261
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 成虫で越冬する虫たち > |
2021年3月16日発行 |
 |
 |
成虫で冬を越す、クビキリギス(左)とウラギンシジミ(右)。 |
|
0260
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< さなぎで越冬する虫たち > |
2021年3月14日発行 |
 |
幹にクモやワラジムシなどといっしょに付いていた、ガのさなぎ。 |
|
0259
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 幼虫で越冬する虫たち > |
2021年3月13日発行 |
 |
 |
集団越冬するヨコヅナサシガメ幼虫(左)と、みのむし(オオミノガ)。 |
|
0258
|
ひたち野みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 卵で越冬する虫たち > |
2021年3月12日発行 |
 |
 |
 |
左から、ハラビロカマキリ、マイマイガ、ジョロウグモの卵越冬。 |
|
0257
|
霞ヶ浦総合公園
< ま冬にツバメ!? > |
2021年2月7日発行 |
 |
土浦市の霞ヶ浦総合公園で、ま冬に数羽で飛びかっていたツバメ。 |
|
0256
|
牛久二小
< 冬の生きもの観察 〜B植物 > |
2021年2月3日発行 |
 |
 |
ハクモクレンの冬芽(左)と、タンポポのロゼット(右)。 |
|
0255
|
牛久二小
< 冬の生きもの観察 〜A野鳥 > |
2021年2月2日発行 |
 |
 |
ビワの蜜を吸うメジロ(左)と、冬鳥ジョウビタキのめす(右)。 |
|
0254
|
牛久二小
< 冬の生きもの観察 〜@昆虫・クモ > |
2021年2月1日発行 |
 |
 |
オオカマキリの卵のう(左)と、トックリバチの巣(右)。 |
|
0253
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜K秋の花と紅葉 > |
2021年1月25日発行 |
 |
 |
秋を代表する花、セイタカアワダチソウ(左)とアキノノゲシ(右)。 |
|
0252
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜J自然のタネまき > |
2021年1月24日発行 |
 |
鳥が食べ、フンとして落とすことで種子を運ぶゴンズイ(左)とコブシ(右)。 |
|
0251
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Iその他の動物 > |
2021年1月16日発行 |
 |
長いしっぽをもつ、ニホンカナヘビ。 |
|
0250
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜H鳥のなかま > |
2021年1月16日発行 |
 |
冬鳥、ハシビロガモのめす(左)とおす(右)。 |
|
0249
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Gクモのなかま > |
2020年12月12日発行 |
 |
 |
えさを食べるジョロウグモ(左)と、その網にいそうろうするシロカネイソウロウグモ(右)。 |
|
0248
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜F甲虫(こうちゅう)のなかま > |
2020年12月6日発行 |
 |
 |
花粉をなめるコアオハナムグリ(左)と、死体を処理するオオヒラタシデムシ(右)。 |
|
0247
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Eセミ・カメムシのなかま > |
2020年12月5日発行 |
 |
 |
ガガイモの葉を食べるヒメジュウジナガカメムシ(左)と、イネの害虫イネカメムシ(右)。 |
|
0246
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Dトンボのなかま > |
2020年12月2日発行 |
 |
 |
卵で冬を越す、アオイトトンボ(左)とアキアカネ(右)。 |
|
0245
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Cカマキリ・バッタのなかま > |
2020年11月29日発行 |
 |
 |
ハラビロカマキリ(左)と、その卵のう(右)。 |
|
0244
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Bハナアブ・ハエのなかま > |
2020年11月28日発行 |
 |
 |
カタバミの花粉をなめるホソヒラタアブ(左)と、そのさなぎ(右)。 |
|
0243
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜Aハチ・アリのなかま > |
2020年11月25日発行 |
 |
 |
ムモンホソアシナガバチ(左)と、ヒメハラナガツチバチ(右)。 |
|
0242
|
ひたち野うしく小
< 秋のみずべ公園 〜@チョウ・ガのなかま > |
2020年11月23日発行 |
 |
 |
枯れ葉そっくりのクロコノマチョウ(左)と、幹に産卵するメスグロヒョウモン(右)。 |
|
号外 先生方におすすめ! 『新版 理科実験の教科書』ができました!
(私は3,4,6年の原稿を書きました。) |
|
0241
|
ひたち野うしく小
< 植物の水の通り道 > |
2020年8月10日発行 |
 |
 |
根から取り入れた水(青く着色)は、どうやって葉や花まで運ばれたのでしょう? |
|
0240
|
ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 〜休み時間に> |
2020年8月3日発行 |
 |
 |
ヒメハラナガツチバチ(左)と、ツマグロキンバエ。 |
|
0239
|
ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 〜ビオトープ> |
2020年8月2日発行 |
 |
 |
葉を食べるアオドウガネ(左)と、ハギの花にきたツバメシジミ(右)。 |
|
0238
|
ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 〜水辺の塔の池> |
2020年8月2日発行 |
 |
 |
アジアイトトンボ(左)と、ショウリョウバッタの幼虫(右)。 |
|
0237
|
ひたち野うしく小
< 生きもの発見! 出前授業 > |
2020年8月2日発行 |
 |
脱皮中のアメリカザリガニ(左)と、カブトムシのおす(右)。 |
|
0236
|
牛久二小
< 夏(梅雨)の生きもの観察 〜その他の生きもの > |
2020年7月25日発行 |
 |
 |
ヒマワリの蜜を吸うヒメアカタテハ(左)と、側溝から助けたアブラゼミ(右)。 |
|
0235
|
牛久二小
< 夏(梅雨)の生きもの観察 〜アベリアに集まる虫たち > |
2020年7月25日発行 |
 |
 |
アベリアの蜜を吸うトラマルハナバチ(左)とオオスカシバ(右)。 |
|
0234
|
牛久二小
< 夏(梅雨)の生きもの観察 〜バッタのなかま > |
2020年7月24日発行 |
 |
 |
大きなショウリョウバッタの幼虫(左)と、小さなマダラスズの成虫(右)。 |
|
0233
|
稲敷市
< ネジバナの蜜を吸うチョウ > |
2020年6月30日発行 |
 |
 |
ネジバナの蜜を吸うモンシロチョウとベニシジミ(左)。白花(右)。 |
|
0232
|
稲敷市
< クリの花に集まる虫たち > |
2020年6月29日発行 |
 |
クリの蜜や花粉をなめるシロテンハナムグリ(左)とモリチャバネゴキブリ(右)。 |
|
0231
|
ひたち野うしく小
< 校庭の樹木と虫たち 〜6月のひたち野うしく小 > |
2020年6月23日発行 |
 |
 |
イロハモミジ(左)と、コナラ(右)の若い実。 |
|
0230
|
向台小
< 校庭の樹木と虫たち 〜6月の向台小 > |
2020年6月21日発行 |
 |
サンゴジュの花(左)と、その蜜を吸うクマバチ(右)。 |
|
0229
|
牛久二小
< 校庭の樹木と虫たち 〜6月の牛久二小 > |
2020年6月20日発行 |
 |
 |
ヒカゲチョウをねらうヨコヅナサシガメ(左)と、交尾するオジロアシナガゾウムシ(右)。 |
|
0228
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜Hコケ植物 > |
2020年6月3日発行 |
 |
 |
ナミガタタチゴケ(左)とジャゴケ(右)。 |
|
0227
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜G草本(単子葉類) > |
2020年6月3日発行 |
 |
 |
イネ科のカモガヤ(左)とネズミホソムギ(右)。 |
|
0226
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜F草本(離弁花類)その3.その他 > |
2020年5月31日発行 |
 |
コマツヨイグサ(左)とユウゲショウ(右)。 |
|
0225
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜E草本(離弁花類)その2.マメ科 > |
2020年5月30日発行 |
 |
 |
 |
カラスノエンドウ(左)と蜜を吸うニッポンヒゲナガハナバチ(中)、スズメノエンドウ(右)。 |
|
0224
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜D草本(離弁花類)その1.カタバミ科 > |
2020年5月26日発行 |
 |
左からカタバミ、アカカタバミ、オッタチカタバミ(北米原産)、イモカタバミ(南米原産)。 |
|
0223
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜C草本(合弁花類)その2.キク科以外 > |
2020年5月24日発行 |
 |
オオバコ(左)とツボミオオバコ(右)、どこが違う? |
|
0222
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜B草本(合弁花類)その1.キク科 > |
2020年5月23日発行 |
 |
ハルジオン(左)とヒメジョオン(右)、どこが違う? |
|
0221
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜A樹木(離弁花類) > |
2020年5月19日発行 |
 |
 |
 |
アーモンド(左)、イロハモミジ(中)、ハナミズキ(右)の離弁花。 |
|
0220
|
ひたち野うしく小(,ひたち野うしく中)
< 晩春の校庭の植物 〜@樹木(合弁花類) > |
2020年5月18日発行 |
 |
 |
 |
オオムラサキツツジ(左)、ブルーベリー(中)、ムラサキハシドイ(右)の合弁花。 |
|
0219
|
向台小
< キャベツに来る虫たち > |
2020年5月15日発行 |
 |
 |
 |
モンシロチョウのたまご(左)とようちゅう(中)、さなぎ(右)。 |
|
0218
|
ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その5 > |
2020年5月4日発行 |
 |
 |
シダ植物のスギナ。ツクシとスギナは、地下茎でつながっている。 |
|
0217
|
ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その4 > |
2020年5月3日発行 |
 |
 |
 |
カタバミ(左)とナガミヒナゲシ(中)、ソメイヨシノ(右)。花の共通点は? |
|
0216
|
ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その3 > |
2020年5月2日発行 |
 |
 |
 |
タネツケバナ(左)とコハコベ(中)、カラスノエンドウ(右)。共通点は? |
|
0215
|
ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その2 > |
2020年5月2日発行 |
 |
 |
 |
ムシクサ(左)とマツバウンラン(中)、キュウリグサ(右)。共通点は? |
|
0214
|
ひたち野うしく中
< 新設校の校庭の雑草・春 〜その1 > |
2020年5月2日発行 |
 |
 |
シソ科のヒメオドリコソウ(左)とホトケノザ(右)。 |
|
0213
|
牛久二小
< 春の校庭 〜G花だんの花 > |
2020年4月26日発行 |
 |
 |
ムラサキハナナの蜜を吸うセイヨウミツバチ(左)と、アシブトハナアブなど(右)。 |
|
0212
|
牛久二小
< 春の校庭 〜Fその他の雑草 その2 > |
2020年4月25日発行 |
 |
 |
ニラの匂いがするハナニラ(左)と、ネズミ尾に似た形のネズミノオゴケ(右)。 |
|
0211
|
牛久二小
< 春の校庭 〜Eその他の雑草と虫 その1 > |
2020年4月25日発行 |
 |
キュウリグサ(左)と、その蜜を吸うキマダラハナバチ(右)。 |
|
0210
|
牛久二小
< 春の校庭 〜D雑草と虫・シソの仲間 > |
2020年4月25日発行 |
 |
 |
シソ科のなかま、ヒメオドリコソウ(左)とホトケノザ(右)。 |
|
0209
|
牛久二小
< 春の校庭 〜C雑草と虫・マメの仲間 > |
2020年4月20日発行 |
 |
 |
カラスノエンドウの汁を吸うアブラムシ(左)と、 それを食べるナナホシテントウ幼虫。 |
|
0208
|
牛久二小
< 春の校庭 〜B雑草と虫・キクの仲間 > |
2020年4月19日発行 |
 |
 |
セイヨウタンポポの蜜をなめるアシブトハナアブ(左)と、ハハコグサ(右)。 |
|
0207
|
牛久二小
< 春の校庭 〜A雑草と虫・アブラナの仲間 > |
2020年4月18日発行 |
 |
 |
アブラナに来たハチ(左)と、ナズナに来たホソヒラタアブ(右)。 |
|
0206
|
牛久二小
< 春の校庭 〜@樹木の花 > |
2020年4月15日発行 |
 |
 |
満開の里桜カンザン(左)と、アメリカザイフリボク(右)。 |
|
0205
|
牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Dその他の動物 > |
2020年4 月5日発行 |
 |
 |
 |
冬は低地に降りるアオジ(左)と、夏鳥のサシバ(右)。 |
|
0204
|
牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Cその他の草本 > |
2020年4 月4日発行 |
 |
 |
タンポポの蜜を吸う、ビロードツリアブ(左)とキタテハ(右)。 |
|
0203
|
牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Bその他の樹木 > |
2020年4 月3日発行 |
 |
 |
コブシ(左)とミツバアケビ(右)の花。 |
|
0202
|
牛久自然観察の森
< 春の訪れ 〜Aすみれ > |
2020年4 月2日発行 |
 |
 |
タチツボスミレの蜜を吸うビロードツリアブ(左)とニッポンヒゲナガハナバチ(右)。 |
|
0201
|
牛久自然観察の森,龍ケ崎市森林公園
< 春の訪れ 〜@さくら > |
2020年4 月1日発行 |
 |
 |
さくらのみつを吸う、ヒヨドリ(左)とトラマルハナバチ(右)。 |
|