|
2910 |
牛久自然観察の森 < 樹液に集まる虫たち > |
2017年 7月11日発行 |
|
2909 |
牛久自然観察の森 < 子育(こそだ)てのための狩(か)り > |
2017年 7月 3日発行 |
 |
キボシアシナガバチ

子育て中で幼虫を団子のして巣に運ぶ
本文には@〜Dあり |
 |
クリの葉(は)を食べていたツマジロシャチホコの幼虫(ようちゅう)をとらえ |
よく噛(か)み砕(くだ)いてダンゴにして巣のはこぶ |
|
2908 |
ひたち野西近隣公園 < 注目のチョウ、2種類 > |
2017年 5月31日発行 |
 |
 |
パッと見ると、どちらが前か迷(まよ)うウラナミアカシジミ。雑木林(ぞうきばやし)の環境悪化(かんきょうあっか)で、年々減少(げんしょう)している。 |
中国大陸原産(ちゅうごくたいりくげんさん)、アカボシゴマダラの春型(はるがた)。生活が似(に)ている、日本のゴマダラチョウへの影響(えいきょう)が心配(しんぱい)されている。 |
|
2907 |
牛久第二小学校
< 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜Aその他の植物・草本(そうほん)ち > |
2017年 4月30日発行 |
 |
 |
オランダミミナグサ |
ナガミヒナゲシ |
|
2906 |
牛久第二小学校
< 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜@花に来る虫たち > |
2017年 4月30日発行 |
 |
 |
ミナミヒメヒラタアブ |
えものを待(ま)ちぶせるネコハエトリのおす |
|
2905 |
向台小学校 < 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜Dその他の動物たち > |
2017年 4月25日発行 |
 |
じっと動かないアメリカザリガニ(左)と、ゆっくりだが動いているタニシ(右) |
|
2904 |
向台小学校 < 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜C鳥 > |
2017年 4月25日発行 |
 |
 |
アオジ(めす) |
アオジ(おす) |
|
2903 |
向台小学校 < 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜Bテントウムシ > |
2017年 4月25日発行 |
 |
 |
 |
ナナホシテントウ |
ナナホシテントウ(斑紋型(はんもんがた)) |
カメノコテントウ |
|
2902 |
向台小学校 < 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜Aその他の植物 > |
2017年 4月25日発行 |
 |
 |
ドウダンツツジ |
ヘビイチゴ |
|
2901 |
向台小学校 < 春の校庭で生きもの観察(かんさつ) 〜@花に来る虫たち > |
2017年 4月25日発行 |
 |
 |
シソ科(か)の仲間(なかま)、ホトケノザの
みつや花粉(かふん)をなめるナミホシヒラタアブ |
同じシソ科(か)の仲間(なかま)、ヒメオドリコソウに来たハチ |
|