|
3034
|
牛久自然観察の森
< 牛久自然観察の森で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しました > |
2019年 3月7日発行 |
 |
 |
成虫越冬のウラギンシジミ(左)と冬鳥のルリビタキ(右)。 |
|
3033
|
ひたち野うしく小学校(みずべ公園)
< みずべ公園で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう B鳥 > |
2019年 3月4日発行 |
 |
 |
冬鳥のシロハラ(左)とヒドリガモ(右)。 |
|
3032
|
ひたち野うしく小学校(みずべ公園)
< みずべ公園で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう A昆虫・クモ > |
2019年 3月3日発行 |
 |
 |
幼虫で集団越冬のヨコヅナサシガメ(左)と成虫越冬のクサギカメムシ(右)。 |
|
3031
|
ひたち野うしく小学校(みずべ公園)
< みずべ公園で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう @植物 > |
2019年 3月3日発行 |
 |
ひっつき虫のアメリカセンダングサ(左)と、タネが風に運ばれるケヤキ(右)。 |
|
3030
|
牛久第二小学校
< 冬の校庭で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう C動物 > |
2019年 2月26日発行 |
 |
 |
 |
左からオオカマキリの卵のう、イラガのまゆ(終齢幼虫)、成虫越冬のツチイナゴ。 |
|
3029
|
牛久第二小学校
< 冬の校庭で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう B種子散布 > |
2019年 2月23日発行 |
 |
鳥が食べてタネが運ばれるクチナシ(左)とトウネズミモチ(右)。 |
|
3028
|
牛久第二小学校
< 冬の校庭で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう Aロゼット > |
2019年 2月22日発行 |
 |
ノゲシ(左)とオニノゲシ(右)のロゼット。 |
|
3027
|
牛久第二小学校
<冬の校庭で、生き物たちの冬ごしのくふうを観察しよう @冬芽(ふゆめ)> |
2019年 2月17日発行 |
 |
ツバキの冬芽(左:丸く大きな花芽と細長い葉芽)と、花芽の縦断面(右)。 |
|
3026
|
牛久自然観察の森
< 樹液に集まる虫たち 〜パート3> |
2018年 7月29日発行 |
|
 |
 |
 |
コナラの樹液に集まる(左から)カブトムシとカナブン、アカボシゴマダラ、オオムラサキ。 |
|
3025
|
みずべ公園,牛久自然観察の森,かっぱの小径
< 自然のかくし絵・クモ > |
2018年 6月21日発行 |
 |
 |
えものを待ちぶせるハナグモ(左)と、ホソヒラタアブを捕えたコハナグモ(右)。 |
|
3024
|
ひたち野うしく小,牛久二小,カッパの小径
< モンシロチョウの一生 > |
2018年 6月12日発行 |
|
3023
|
みずべ公園,君ヶ浜ほか
< ヤブキリとキリギリス > |
2018年 6月 4日発行 |
 |
 |
ヤブキリ幼虫(左)とキリギリス幼虫(右) |
|
3022
|
みずべ公園,カッパの小径
< モンキチョウの観察 > |
2018年 6月 1日発行 |
 |
おす(黄色)がめす(白色)を通せんぼして求愛している。 |
|
3021
|
牛久自然観察の森
< 樹液に集まる虫たち 〜パート2> |
2018年 5月30日発行 |
 |
 |
 |
コナラの樹液を吸うゴマダラチョウ(左)、アカボシゴマダラ(中)、サトキマダラヒカゲとモンスズメバチ(右)。 |
|
3020
|
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜Gその他の動物たち> |
2018年 5月29日発行 |
|
 |
小さなショウリョウバッタの幼虫 |
シオカラトンボの交尾 |
|
3019
|
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜F鳥> |
2018年 5月27日発行 |
|
 |
一年中見られるカルガモ(左)と、冬鳥のコガモ(右)。 |
|
3018
|
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜Eハチのなかま> |
2018年 5月27日発行 |
 |
ムラサキツメクサの蜜を吸うニッポンヒゲナガハナバチ(左)とシロスジヒゲナガハナバチ(右)。 |
|
3017
|
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜Dチョウやガのなかま> |
2018年 5月26日発行 |
 |
はねが紫に輝くコムラサキ。ふだんはストローを巻いている(左)が吸うときは伸ばす(右)。 |
 |
アカシジミ(左)とウラナミアカシジミ(右)。後ろにつき出ているのは頭に似せている。 |
|
3016 |
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜Cその他の植物(草本) > |
2018年 5月26日発行 |
|
綿(わた)毛(げ)が目だつチガヤ(中)、赤く熟(じゅく)すヘビイチゴ(右) |
|
3015 |
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜Bその他の植物(樹木) > |
2018年 5月25日発行 |
 |
実が色づいてきたオオカンザクラ(左)とヤマザクラ(右)。 |
|
3014 |
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜Aハコネウツギに集まる虫たち > |
2018年 5月25日発行 |
 |
花にもぐり、みつを吸うコマルハナバチ(左)。出てくると、体じゅう花粉(かふん)だらけ(右)。 |
|
3013 |
ひたち野うしく小
< 晩春のみずべ公園 〜@エゴノキに集まる虫たち > |
2018年 5月24日発行 |
 |
エゴノキの蜜(みつ)を吸うクマバチ |
|
3012 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜G鳥> |
2018年 5月20日発行 |
 |
みずべの枝にとまるカワセミ(左)と、えさの幼虫をくわえたシジュウカラ(右) |
|
3011 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜Fその他の昆虫とトカゲ> |
2018年 5月20日発行 |
 |
ミミズの死体を食べるオオヒラタシデムシ(左)と、シモフリコメツキのなかま(右) |
|
3010 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜Eその他の植物> |
2018年 5月20日発行 |
 |
南側の排水口近くで咲いていたイヌザクラ(左)と、林のふちのヤマボウシ(右) |
|
3009 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜D花に来る虫たち・その他> |
2018年 5月20日発行 |
 |
ノイバラの蜜(みつ)をすってまわるクマバチ(左)と、花粉をなめるシマアシブトハナアブ(右)。
|
|
3008 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜C花に来る虫たち・カワヤナギとシダレヤナギ> |
2018年 5月20日発行 |
 |
カメノコテントウ(右)とその卵(たまご)(左) |
|
3007 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜B花に来る虫たち・アキグミ> |
2018年 5月20日発行 |
 |
ナミテントウ |
|
3006 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜A花に来る虫たち・マメ科> |
2018年 5月20日発行 |
 |
アカガネコハナバチ |
ベニシジミ |
|
3005 |
ひたち野うしく小
<春のみずべ公園で生きもの観察(かんさつ) 〜@花に来る虫たち・キク科> |
2018年 5月20日発行 |
 |
モンキチョウ |
ベニシジミ |
|
3004 |
ひたち野うしく小
< 春の学校周辺(しゅうへん)で生きもの観察(かんさつ) 〜C校庭や駐車場にいた動植物たち> |
2018年 4月22日発行 |
 |
教室棟前(きょうしつとうまえ)のリンゴの花 |
そのみつを吸うヒメハラナガツチバチのめす |
|
3003 |
ひたち野うしく小
<春の学校周辺(しゅうへん)で生きもの観察(かんさつ) 〜Bその他の動物(どうぶつ)たち>
|
2018年 4月22日発行 |
 |
おとなのヒシバッタ |
幼虫のヒメギス |
|
3002 |
ひたち野うしく小
<春の学校周辺(しゅうへん)で生きもの観察(かんさつ) 〜Aその他の植物(しょくぶつ)たち> |
2018年 4月22日発行 |
 |
北アメリカから来たアメリカフウロ |
ヨーロッパから来たオオアマナ |
|
3001 |
ひたち野うしく小
<春の学校周辺(しゅうへん)で生きもの観察(かんさつ) 〜@花に来る虫たち> |
2018年 4月22日発行 |
 |
ヒメオドリコソウ |
みつを吸(す)いに来たルリシジミ |
|