アクセスカウンター

Since 2010/5/23
詳細記事はPDF形式です 次表左端の番号をクリックすると新ウインドウで表示されます
     
Google
WWWを検索 このサイト内を検索
検索結果表示画面からこのページに戻るときは,ブラウザの【←戻る】をクリックします
              3年度  2年度  元年度  
 このページは,41号から81号  1号〜40号はこちらへ
81号  ひたち野西近隣公園
  春が来た! 〜2.動き出す、成虫越冬(せいちゅうえっとう)の虫たち
2012年 3月29日発行
ヤナギの花を訪れ、蜜を吸ったり花粉を食べるニホンミツバチ。顔も花粉まみれ。花粉かごも花粉でいっぱい。
80号  ひたち野西近隣公園
  春が来た! 〜1.ヒキガエルの産卵
2012年 3月28日発行
ヒキガエルの卵のうで ひもの中の、たくさんの卵
79号  宮内家(稲敷市)
  一列に並んだ金星、月、木星
2012年 3月27日発行
78号  ひたち野うしく小 
  今年も挑戦しました。ミョウバンの結晶づくり
2012年 3月26日発行
77号  ひたち野西近隣公園 
  冬の水辺公園 〜6.一本の木に集まる生きものたち
2012年 3月26日発行
 ヨシの穂(左)とその拡大(中)、ヒメガマの穂
76号  ひたち野西近隣公園 
  冬の水辺公園 〜5.鳥、その後
2012年 3月25日発行
 マガモのおす(左)とツグミ(右)
75号  ひたち野西近隣公園 
  冬の水辺公園 〜4.昆虫とクモ
2012年 3月25日発行
 エゴノキ、ハンノキ、コナラなどいろいろな木の枝や幹に卵のうをつくる
74号  ひたち野西近隣公園 
  冬の水辺公園 〜3.冬芽(ふゆめ)と樹皮(じゅひ)
2012年 3月22日発行
 オオカンザクラの冬芽(左)、樹皮(右)  イヌザクラの冬芽(左)、樹皮(右)
73号  ひたち野西近隣公園
  冬の水辺公園 〜2.ロゼット他(キク科以外)
2012年 3月18日発行
 ナズナ  タネツケバナ
72号  ひたち野西近隣公園
  冬の水辺公園 〜1.ロゼット(キク科)
2012年 3月15日発行
 
ブタナ(ヨーロッパ原産):はじめは左のように葉の切れこみが浅いが、しだいに右の写真のように深くなってくる
71号  牛久自然観察の森 
  『野鳥大好き講座』に参加しました。
2012年 2月24日発行
ヌルデの実を食べにきた、メジロ ムラサキシキブの実を食べていた、ルリビタキ(めす) 木の枝のかげから、こちらのようすをうかがうヒヨドリ
70号  中根小 
  冬の校庭観察 〜4.動物、その他
2012年 2月18日発行
 
ヒロヘリアオイラガの幼虫。 植物のタネの入った鳥のフン
 幹の割れ目に集団でかたまって寒さをしのぎ、冬ごしをするヨコヅナサシガメの幼虫(左)。樹液を吸う害虫と思われがちだが、じつは肉食性で、葉を食べる害虫などの体液を吸って生きている(右)
69号  中根小 
  冬の校庭観察 〜3.その他の植物
2012年 2月18日発行
葉を落とし、枯れてしまったかのように見えるサクラ。
木の姿、枝分かれのようすなどが、分かりやすい季節でもある
冬でも緑の葉をつけ、花も咲かせるサザンカ。 花粉はハナアブなどの昆虫やメジロなどの鳥に運んでもらっているようです
68号  中根小 
  冬の校庭観察 〜2.ロゼット
2012年 2月17日発行
  地べたに葉を広げて冬を越す(こす)状態(じょうたい)を、まるでバラの花のような姿から「ロゼット」と呼んでいますが、これにはタンポポのように一年中ロゼットの葉をひろげているものもあれば、ノゲシやヒメジョオンなどのように冬季(とうき)だけロゼットで過ごし、他の期間は茎(くき)を立て、そこに葉をつけるものもいます。中根小にはあまり多くの種類は見られませんでしたが、校舎前の植えこみの中や、うさぎ小屋のまわりなどでは何種類かが観察できました。
67号  中根小 
  冬の校庭観察 〜1.冬芽
2012年 2月14日発行
ツバキの花芽の断面
もう、花の各部がだいぶできあがってきている
ツバキの花芽(左)と葉芽(右)
花芽は大きく丸まるとしていて、細長い葉芽の、一番外側のうろこのような小さな葉(芽鱗:がりん)に抱かれている。
66号  うしくサイエンスフェスタ2012に出展しました
  〜タネを知ろう・タネで遊ぼう!
2012年 2月 5日発行
  
65号  ひたち野西近隣公園 
  冬の野鳥観察  〜4.漂鳥または留鳥
2012年 1月28日発行
胸から腹にかけて、黒いネクタイもようが目だつシジュウカラ  千葉県の鳥,ホオジロ。その名の通り、ほおが白い   昆虫や小動物をつかまえて食べるので、くちばしが鋭いモズ  
64号  ひたち野西近隣公園 
  冬の野鳥観察  〜3.留鳥(陸鳥)
2012年 1月28日発行
幹に開けられた虫食いの穴に、
じっと目を凝らすコゲラ(上) 
枝にとまり、「ピーヨ、ピーヨ」とけたたましく鳴くヒヨドリ。
近づくと、パッと飛び立つ(右) 
63号  ひたち野西近隣公園 
  冬の野鳥観察  〜2.留鳥(水鳥)
2012年 1月24日発行
調整池を泳ぐカルガモ。黒いくちばしの先の黄色が目じるし  
水面をけりながら、低く飛び去るカワウ 
62号  ひたち野西近隣公園 
  冬の野鳥観察  〜1.冬鳥
2012年 1月22日発行
くちばしで草の種子などをこしとって食べるオカヨシガモ。
灰色の体に黒いおしり、黒いくちばしがオス。褐色の体に黄色いくちばしがメス
近づくと、走るように水面をけって逃げたオオバン。クイナ科の鳥は、皆、警戒心が強いらしい
61号  千葉県旭市
  今年も よろしく お願いいたします
2012年 1月 7日発行
23年元旦(左):22年度51号(右)と同じ九十九里浜北端 。左の台地の突端が、銚子から続く屏風ヶ浦の南端、刑部岬。 
60号  宮内家(稲敷市)
  皆既月食を観察しました
2011年12月14日発行
21:45:54 食が始まっている 22:15:17 もうすぐ半分まで欠けそう 22:46:34 皆既がだんだん近づく 23:01:04 まもなく皆既
23:31:21 ほぼ、皆既食の最大 00:02:53 皆既食終わり,白い光がさす 00:25:05 半分くらいまでもどる 01:06:12 食の終わりが近づく
59号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備 (シリーズ最終号)
                〜9.鳥
2011年12月13日発行
↑ 左から、@カワウが池を泳ぎ、A水にもぐって魚を捕え、B岩に上がり、C羽を広げて乾かす。
58号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                 〜8.その他の昆虫、クモ
2011年12月 4日発行

カタバミのみつをなめる、
ホソヒラタアブ(成虫越冬)
 交尾中のヤドリバエ科。
オオミノガヤドリバエ?
   ギシギシの葉をむさぼり食う、
ハグロハバチ(幼虫越冬)
57号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                〜7.とんぼ、バッタ、カマキリの場合
2011年11月30日発行
オンブバッタ(上の小さいのがオス) ヒシバッタ(はねが短く飛べない) ツチイナゴ(成虫越冬)
56号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                〜6.虫たちの冬越し・チョウの場合
2011年11月29日発行
後ろのメスの行く手をさえぎり、いつも前を飛んで求愛するモンキチョウのオス
55号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備 〜5.秋に咲く花
2011年11月27日発行

ブタナ(キク科) 

ヤマハギ(マメ科)

セイヨウタンポポ(キク科)
54号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                        〜4.動物に食べられるが種子も運ばせる植物
2011年11月19日発行
コナラのどんぐり 大きなコナラの木の根もとにできた穴に
集められたどんぐり
53号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                        〜3.動物に食べられて種子を運ばせる植物
2011年11月14日発行
赤い果実が裂け、朱色の種子が顔を出したモッコク(ツバキ科) まっ赤に熟したハナミズキ(ミズキ科)
 
  宝石のように、紫に輝く果実が鳥たちを引きつけるコムラサキ(クマツヅラ科)  茶色の種子をぶら下げて、ナッツの好きなヤマガラを 誘うエゴノキ
52号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                        〜2.動物にひっついて種子を運ばせる植物
2011年11月13日発行
イネ科のチカラシバ
 かたく長い芒と、果実の柄には逆さトゲが出ていて、毛にからみついたら、なかなか抜けない
51号  ひたち野うしく小(ひたち野西近隣公園)
  秋の水辺公園、生きものたちの冬越し準備
                        〜1.風で種子を運ぶ植物
2011年11月13日発行
アキニレ(ニレ科)。うちわのような果実は、風にのって運ばれる イヌシデ(カバノキ科)。クルクル回りながら落ちる 種子の皮が伸びて翼となる、裸子植物のサワラ(ヒノキ科)
50号  ひたち野西近隣公園,竜ヶ崎市若柴町 
  こんな変わりものたち、教えてね!
                        〜ふたごのドングリや、季節はずれの花
2011年11月 3日発行

シラカシのふたごのドングリ
スギの天突き(てんつき)
  ほぼ満開の桜
 10/18
ひたち野西近隣公園
49号  ひたち野うしく小 
  校庭に見つけた、小さな秋
2011年11月 3日発行
コナラ クヌギ  ブルーベリー
48号  牛久理科サークル 
  エコフェスタに参加しました 〜ペットボトル風車の発電機を作ろう!
2011年11月 3日発行
47号  中根小 
  秋の校庭で、生きもの観察 〜2.動物
2011年11月 2日発行
ウラギンシジミ
(シジミチョウ科)
チャバネセセリ
(セセリチョウ科)
バッタ山の近くで
アマガエル 
木の穴の中でじっとしているアマガエル 
46号  中根小 
  秋の校庭で、生きもの観察 〜1.植物
2011年10月30日発行
冬に白い花を咲かせるために、
つぼみを用意している
 
ヒイラギ シロダモ
45号  ひたち野西近隣公園 
  秋の水辺公園を歩く 〜チョウの仲間
2011年10月16日発行
ツバメシジミのメス ウラナミシジミのオス  ツマグロヒョウモン ヒメアカタテハ
44号  牛久市下根町(中根小通学路) 
  通学路の片すみで・・・
2011年10月10日発行
キアゲハ ナミアゲハ アマガエル
43号  ひたち野西近隣公園 
  残暑(ざんしょ)厳しい水辺公園を歩く 〜その3.木の実も育っています
2011年10月10日発行
 ゴンズイ(ミツバウツギ科) コブシ(モクレン科)
コムラサキ(クマツヅラ科)
42号  ひたち野西近隣公園
  残暑(ざんしょ)厳しい水辺公園を歩く 〜その2.チョウ
2011年10月 2日発行
青紫に美しく輝くもようを見せるコムラサキのおす 樹皮に産卵する
ミドリヒョウモン
ムラサキツメクサのみつを吸うモンキチョウ ヤマハギの花みつを吸う
キタキチョウ
41号  ひたち野西近隣公園
  残暑(ざんしょ)厳しい水辺公園を歩く 〜その1.トンボ
2011年10月 1日発行
アジアイトトンボ
アオモンイトトンボ
ギンヤンマの連結産卵

copyright©2014 Kinji Miyauchi all rights reserved.