アクセスカウンター

Since 2010/5/23
詳細記事はPDF形式です 次表左端の番号をクリックすると新ウインドウで表示されます
     
Google
WWWを検索 このサイト内を検索
検索結果表示画面からこのページに戻るときは,ブラウザの【←戻る】をクリックします
              3年度  2年度  元年度  
 
57号 ひたち野西近隣公園
< 冬水辺公園に春が来た! 〜木々の花が咲いています。>
2013年 3月22日発行
満開(まんかい)のコブシ。 雄(お)しべや雌(め)しべはいくつあるかな?花のつくりも観察してみよう。
56号 牛久二小
< 冬冬の校庭でさがしてみよう!(植物編)〜A冬芽と樹皮>
2013年 3月19日発行
「重ね着タイプ」のアンズの冬芽。卵形の大きいのが花になる芽、小さいのは茎や葉になる芽。  まるで銀色の毛皮のコートをはおったようなコブシの花芽と、比べるとずっと小さくて、見落としてしまいそうな葉芽。 
55号 牛久二小
< 冬冬の校庭でさがしてみよう!(植物編)〜@ロゼット>
2013年 2月25日発行
 
 互(たが)いによく似たハルジオン(左)とヒメジョオン(右)のロゼット。ヒメジョオンは葉の柄(え)の部分がはっきりしている
54号 牛久二小
< 冬の校庭でさがしてみよう!(動物編)〜Bフィールドサイン>
2013年 2月23日発行
 
降雪の2日後、こおりついたビオトープ池と、雪におおわれた校庭(1/16)
53号 牛久二小
< 冬の校庭でさがしてみよう!(動物編)〜A鳥>
2013年 2月 9日発行
玄関前の花だんにおりたジョウビタキのメス(左:冬鳥)と、小枝にとまるオス(1/28牛久二中)。なわばりをもつ
52号 牛久二小
< 冬の校庭でさがしてみよう!(動物編)〜@昆虫>
2013年 2月 6日発行
アオギリの枝高くついていたハラビロカマキリの卵のう(左)と、イヌツゲの枝についていたオオカマキリの卵のう(右)
51号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園で、ノスリ(タカ科)が狩りをしました。>
2013年 1月23日発行
桜の枝にとまるノスリ(上)。獲物を見つけたのか前傾姿勢になる
50号 牛久二中
< 牛久二中にウソが来ました。本当です! >
2013年 1月22日発行
 
 ウソのオス(左)とメス(右)。木の実も好きだが、サクラの芽やつぼみも大好きで、次々と食べてしまう
49号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の植物たち 〜冬越しに備(そな)えて 種子散布 >
2013年 1月21日発行
水辺公園で見られるドングリ。左上はシラカシ(常緑樹。どんぐりは1年で成熟)。右上はコナラ(落葉樹。どんぐりは1年で成熟)。右中はアラカシ(常緑樹。どんぐりは1年で成熟)。下はクヌギ(落葉樹。どんぐりは2年かけて成熟)。
48号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜〜冬越しに備(そな)えて E鳥類、冬鳥を中心に >
2013年 1月20日発行
くちばしで草の種子などをこしとって食べるオカヨシガモ。前2羽がオス。後がメス。冬鳥。
47号 < 今年もよろしく! 〜故郷、飯岡の浜から>
あけましておめでとうございます。
今年の元旦も私の故郷、千葉県旭市(旧飯岡町)からお届けします。
2013年 1月11日発行
46号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜〜冬越しに備(そな)えて Dその他の昆虫,クモ >
2013年 1月 9日発行
葉の上についていたナミテントウのさなぎ(左)。別種のように見えるが、右もナミテントウのさなぎ。幼虫期の温度が低いと黒い部分が多くなることを、当時小野川小6年生の村田君が、科学研究作品展で発表している
45号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて Cハナアブ・ハエの仲間 >
2012年12月11日発行
コナラの幹にとまっていたキンバエの仲間(左)と、コムラサキの葉の上にとまっていたハエ(右)
44号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて Bバッタ・カマキリの仲間 >
2012年12月 5日発行
サツキの植え込みにいたオオカマキリ(左,10/30)と、チョウセンカマキリの卵のう(右,11/5)。
43号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて Aトンボの仲間 >
2012年12月 1日発行
トンボの季節も終わりに近づき、弱々しく見えるアキアカネのメス(左)とオス(右)。卵で越冬する。
42号 ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて @チョウの仲間 >
2012年11月30日発行
黄色のオスが、白いメスの行く手をさえぎって求愛する、モンキチョウ
41号 牛久二小
< 秋の植物たち 〜冬越しに備えて B紅葉、その他>
2012年11月14日発行
 
まっ赤に紅葉したニシキギ(左:ニシキギ科)と、まぶしい黄色に変わってきたエノキ(右:ニレ科)
40号 牛久二小
< 秋秋の植物たち 〜冬越しに備えて A開花中の植物>
2012年11月14日発行
春だけでなく、秋まで咲き続けるセイヨウタンポポ(キク科)。 
果実は綿毛で風に運ばれる
39号 牛久二小
< 秋の植物たち 〜冬越しに備えて @種子散布>
2012年11月13日発行
 
種子のまわりに翼がついていて、風に運ばれるスギ(左)とアキニレ(右)
38号 牛久二小
< 秋の動物たち Cその他の動物たち>
2012年11月13日発行
 
カメムシに近い仲間のツマグロオオヨコバイ(左:ヨコバイ科、成虫で越冬)と、
ヨコヅナサシガメの幼虫(右:サシガメ科、幹のくぼみなどに集まって幼虫で越冬)
37号 牛久二小
< 秋の動物たち Bバッタ,カマキリの仲間>
2012年11月11日発行
二つ並んで産まれていたオオカマキリの卵のう(左)と、
近くの草むらで見つかった大人のオオカマキリ(右) 
36号 牛久二小
< 秋の動物たち Aトンボの仲間>
2012年11月 2日発行
アキアカネのオス(左)とナツアカネのオス(右)。胸部の黒い線の違いや、ナツアカネでは胸部全体がまっ赤になり、顔までまっ赤になることなどから見分けられる。赤とんぼの仲間は、他の多くのトンボと違い卵で越冬する。
35号 牛久二小
< 秋の動物たち @チョウの仲間>
2012年11月 2日発行
 ヤマトシジミのオス(左)とツバメシジミのメス(右)。どちらも、幼虫で越冬する。
34号 牛久二小
< 夏の終わりの植物たち Aまだ咲いている花>
2012年10月 7日発行
 百日紅(サルスベリ)
文字通り100日にわたって咲き続ける
33号 牛久二小
< 夏の終わりの植物たち @果実と紅葉の始まり>
2012年10月 7日発行
  ニシキギの若い果実と、紅変し始めた葉、枝の翼
32号 牛久二小
< 夏の終わりの動物たち Cその他の動物 >
2012年10月 7日発行
 
土を固めて鈴のような形の巣をつくるスズバチ。 巣の写真は、2010.9.29牛久二中。
31号 牛久二小
< 夏の終わりの動物たち Bトンボの仲間 >
2012年10月 1日発行
ナツアカネのオス ウスバキトンボ
30号 牛久二小
< 夏の終わりの動物たち Aバッタの仲間 >
2012年 9月29日発行
土と同じ色で見失いやすい、クルマバッタモドキ。図鑑には書いてないが、後あしの後側が赤くなるのも特徴か?
29号 牛久二小
< 夏の終わりの動物たち @チョウの仲間 >
2012年 9月25日発行
長い口吻(こうふん)を伸ばし、花のみつを吸うホシホウジャク(スズメガ科)。腹部(ふくぶ)のもようは、ハチに似せる効果(こうか)があるらしい。
28号 牛久二小
< アサガオの花のつくりと受粉 >
2012年 9月20日発行
 
キバナコスモスの花粉(左下)とユリの花粉(右)。大きさも形も、表面のようすもだいぶ違いますね
27号 ひたち野西近隣公園
< エンジュが咲いています。 >
2012年 9月 8日発行
池の上のなわばりをパトロールするオス(左)と、木の間をホバリングするメス(右)
26号 牛久二中
< エンジュが咲いています。 >
2012年 8月16日発行
花のまわりをブ〜ンと音を立てて飛び回り、みつを吸っては移動するオオハキリバチのアップ
25号 牛久二中
< カクレミノが咲きました。 >
2012年 8月13日発行
長い口吻をつきだして、花みつをなめるオオハナアブ。複眼が大きく触角が短いなどから、ハチと見分けられる
24号 ひたち野西近隣公園
< 水辺公園のトンボ 〜Aオオイトトンボとムスジイトトンボ。 >
2012年 8月 6日発行
オオイトトンボのオス。複眼の後ろに水色の水滴もようがあり、その間を細い線が結んで
ふくがんすいてきいるのが特徴
23号 ひたち野西近隣公園
< 水辺公園のトンボ 〜@アオモンイトトンボとアジアイトトンボ。 >
2012年 8月 4日発行
アオモンイトトンボのオスは腹部第8節が青い(左)のに対し、アジアイトトンボのオスは第9節が青い(右)。
22号 牛久二中
< ナンテンが、まだ咲いています。 >
2012年 7月27日発行
 葉の裏にかくれたササグモ(左)と、花のかげに身をひそめるコハナグモ(右)。じっと、えものを待っている。
21号 牛久二中
< モッコクが咲いています。 >
2012年 7月25日発行
モッコクの花みつや花粉をなめるツマグロキンバエ。この木には雄花しかなく、実はできない
20号 ひたち野西近隣公園(,筑波実験植物園)
< ネムノキが咲いています。 >
2012年 7月22日発行
まん中の花に来て、みつを吸うオオハキリバチ やはりまん中の花に来て、みつを吸うクマバチ みつを吸うミヤマカラスアゲハ
19号 牛久二小
< 梅雨(つゆ)の晴れ間の校庭で 〜動物のすがたを観察しました。 >
2012年 7月20日発行
ノシメトンボ  オオシオカラトンボのオス キマダラセセリ ドウガネブイブイ
18号 ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたを観察しました。そのD.トンボ >
2012年 7月19日発行
コフキトンボのオス 別名「麦わらトンボ」ともよばれる、シオカラトンボのメス
17号 ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたを観察しました。
                                     そのC.アブラムシをめぐって >
2012年 7月17日発行
   
 左:アキノノゲシの葉(は)にびっしりとついていた、タイワンヒゲナガアブラムシ

中:ヒメガマのアブラムシを食べる、ナナホシテントウ


右:ハコネウツギのアブラムシを食べる、ナミテントウの幼虫
16号 ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたBハチ、アリ、ハエ >
2012年 7月12日発行
サキグロムシヒキ(左)と、交尾中のシオヤアブ(右)。どちらも、他の昆虫を捕まえて食べる
15号  ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜〜動物のすがたAバッタ >
2012年 7月 5日発行
虫かごのトノサマバッタ幼虫。翅が発達してないね
14号  ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたを観察しました。
                  その@.チョウの仲間(なかま) >
2012年 7月 1日発行
たがいによく似た、ヤマトシジミ(左)とルリシジミ(右)。翅(はね)の黒点や目の色などで見分けられる 
13号  ひたち野うしく小 
  < オオカナダモの花が咲きました。 >
2012年 6月23日発行
長い柄(え)を伸ばし、水上に白い花弁(かべん)3枚の雄花(おばな)を咲かせる。日本には雄株(おかぶ)しかないが、ちぎれた茎(くき)から繁殖(はんしょく)できる 
12号  牛久二中 
  < トンボじゃないけど「ツノトンボ」。 >
2012年 6月19日発行
発生期間が短く(4〜6月)生息地も限られるため、なかなか目にすることができない、キバネツノトンボ 
11号  牛久二中 
  < トンボの季節が始まりました。 >
2012年 6月 2日発行
腹の幅が広く、ずんぐりとしたハラビロトンボ
 左:オス、      右:メス
10号  ひたち野うしく小 
  < 植物のすがた(春) 〜プール入口まで歩いてみたら・・・ >
2012年 5月19日発行
 
 オランダミミナグサ。虫めがねで見ると、花がハコベの仲間であることや、腺毛で粘つくことなどが分かる。
09号  ひたち野うしく小 
  < 植物のすがた(春) 〜園芸植物 >
2012年 5月19日発行
左がアブラナ、
右はセイヨウカラシナ


花の違い
花弁は4枚、アブラナではほとんど十文字につく、セイヨウカラシナはH字形のようにつく

葉のちがい
一番簡単(かんたん)な見分け方は、葉に注目すること。
アブラナの葉にはふちにギザギザがなく、茎を抱く(だく)ようにつく、セイヨウカラシナの葉にはギザギザがあって、短い柄(え)で茎(くき)につく 
 
08号  ひたち野うしく小 
  < 植物のすがた(春) 〜3年生とフェンス沿いを歩く >
2012年 5月16日発行
 
オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ
07号  宮内家(稲敷市) 
  < サクランボの花に来たアシブトハナアブ 〜宮内家の庭から >
2012年 5月10日発行
 
 「あっ、ハチだ!」 とてもよく似ていますがこれは、ハチの仲間ではなくハナアブの仲間:アシブトハナアブ
06号  宮内家(稲敷市) 
  < サクランボの花に来たミツバチ 〜宮内家の庭から >
2012年 5月10日発行
 
 セイヨウミツバチ ミツバチの仲間は、後ろ足の「花粉(かふん)かご」とよばれる部分に花粉を集めて、巣にもちかえる
05号  牛久自然観察の森,ひたち野西近隣公園,筑波実験植物園 
  < 春の花に来る虫たち 〜梅から桜へ >
2012年 5月 8日発行
ウメの花粉を食べるナミハナアブ(左:3/15,牛久自然観察の森,ナミハナアブは、蜜も吸う。)と、裏から穴を開け蜜を盗むセイヨウミツバチ(右:3/3,筑波実験植物園,蜜を吸うだけで花粉を運んでくれない。)
04号  ひたち野西近隣公園,ほか 
  < 春の陸鳥 >
2012年 5月 3日発行
「一筆啓上仕り候」とさえずるホオジロ。 左4/13,右4/18 水辺公園
03号  ひたち野西近隣公園 
  < 春の水鳥 >
2012年 4月30日発行
あまり目立たないもようのオカヨシガモ。オスのくちばしは黒く、メスでは黄色。あまり大群になることはなく、草の種子などを食べるそうです。左は3/27、右のメスは4/18
02号  牛久二中,宮内家(稲敷市) 
  < 春のバッタ >
2012年 4月17日発行
 クビキリギス(キリギリス科):あごの力が強く、首がぬけてもかみついているのでついた名。3/25 稲敷市
01号  ひたち野西近隣公園,牛久自然観察の森 
  < 春のチョウ >
2012年 4月14日発行
 
さなぎで冬を越したモンシロチョウ(左:4/6 ひたち野西近隣公園,中:3/15 牛久自然観察の森)と、スジグロシロチョウ(右:3/30 牛久自然観察の森)。翅(はね)もつやつやして、きれい。

copyright©2014 Kinji Miyauchi all rights reserved.