|
57号 |
ひたち野西近隣公園
< 冬水辺公園に春が来た! 〜木々の花が咲いています。> |
2013年 3月22日発行 |
 |
満開(まんかい)のコブシ。 雄(お)しべや雌(め)しべはいくつあるかな?花のつくりも観察してみよう。 |
|
56号 |
牛久二小
< 冬冬の校庭でさがしてみよう!(植物編)〜A冬芽と樹皮> |
2013年 3月19日発行 |
 |
 |
「重ね着タイプ」のアンズの冬芽。卵形の大きいのが花になる芽、小さいのは茎や葉になる芽。 |
まるで銀色の毛皮のコートをはおったようなコブシの花芽と、比べるとずっと小さくて、見落としてしまいそうな葉芽。 |
|
55号 |
牛久二小
< 冬冬の校庭でさがしてみよう!(植物編)〜@ロゼット> |
2013年 2月25日発行 |
 |
互(たが)いによく似たハルジオン(左)とヒメジョオン(右)のロゼット。ヒメジョオンは葉の柄(え)の部分がはっきりしている |
|
54号 |
牛久二小
< 冬の校庭でさがしてみよう!(動物編)〜Bフィールドサイン> |
2013年 2月23日発行 |
 |
降雪の2日後、こおりついたビオトープ池と、雪におおわれた校庭(1/16)。 |
|
53号 |
牛久二小
< 冬の校庭でさがしてみよう!(動物編)〜A鳥> |
2013年 2月 9日発行 |
 |
玄関前の花だんにおりたジョウビタキのメス(左:冬鳥)と、小枝にとまるオス(1/28牛久二中)。なわばりをもつ |
|
52号 |
牛久二小
< 冬の校庭でさがしてみよう!(動物編)〜@昆虫> |
2013年 2月 6日発行 |
 |
アオギリの枝高くついていたハラビロカマキリの卵のう(左)と、イヌツゲの枝についていたオオカマキリの卵のう(右) |
|
51号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園で、ノスリ(タカ科)が狩りをしました。> |
2013年 1月23日発行 |
 |
桜の枝にとまるノスリ(上)。獲物を見つけたのか前傾姿勢になる |
|
50号 |
牛久二中
< 牛久二中にウソが来ました。本当です! > |
2013年 1月22日発行 |
 |
 |
ウソのオス(左)とメス(右)。木の実も好きだが、サクラの芽やつぼみも大好きで、次々と食べてしまう |
|
49号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小) 
< 水辺公園、秋の植物たち 〜冬越しに備(そな)えて 種子散布 > |
2013年 1月21日発行 |
 |
水辺公園で見られるドングリ。左上はシラカシ(常緑樹。どんぐりは1年で成熟)。右上はコナラ(落葉樹。どんぐりは1年で成熟)。右中はアラカシ(常緑樹。どんぐりは1年で成熟)。下はクヌギ(落葉樹。どんぐりは2年かけて成熟)。 |
|
48号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小) 
< 水辺公園、秋の動物たち 〜〜冬越しに備(そな)えて E鳥類、冬鳥を中心に > |
2013年 1月20日発行 |
 |
くちばしで草の種子などをこしとって食べるオカヨシガモ。前2羽がオス。後がメス。冬鳥。 |
|
47号 |
< 今年もよろしく! 〜故郷、飯岡の浜から>
あけましておめでとうございます。
今年の元旦も私の故郷、千葉県旭市(旧飯岡町)からお届けします。
|
2013年 1月11日発行 |
 |
46号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜〜冬越しに備(そな)えて Dその他の昆虫,クモ > |
2013年 1月 9日発行 |
 |
葉の上についていたナミテントウのさなぎ(左)。別種のように見えるが、右もナミテントウのさなぎ。幼虫期の温度が低いと黒い部分が多くなることを、当時小野川小6年生の村田君が、科学研究作品展で発表している |
|
45号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて Cハナアブ・ハエの仲間 > |
2012年12月11日発行 |
 |
コナラの幹にとまっていたキンバエの仲間(左)と、コムラサキの葉の上にとまっていたハエ(右) |
|
44号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて Bバッタ・カマキリの仲間 > |
2012年12月 5日発行 |
 |
サツキの植え込みにいたオオカマキリ(左,10/30)と、チョウセンカマキリの卵のう(右,11/5)。 |
|
43号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて Aトンボの仲間 > |
2012年12月 1日発行 |
 |
トンボの季節も終わりに近づき、弱々しく見えるアキアカネのメス(左)とオス(右)。卵で越冬する。 |
|
42号 |
ひたち野西近隣公園(ひたち野うしく小)
< 水辺公園、秋の動物たち 〜冬越しに備(そな)えて @チョウの仲間 > |
2012年11月30日発行 |
 |
黄色のオスが、白いメスの行く手をさえぎって求愛する、モンキチョウ。 |
|
41号 |
牛久二小
< 秋の植物たち 〜冬越しに備えて B紅葉、その他> |
2012年11月14日発行 |
 |
まっ赤に紅葉したニシキギ(左:ニシキギ科)と、まぶしい黄色に変わってきたエノキ(右:ニレ科) |
|
40号 |
牛久二小
< 秋秋の植物たち 〜冬越しに備えて A開花中の植物> |
2012年11月14日発行 |
 |
春だけでなく、秋まで咲き続けるセイヨウタンポポ(キク科)。
果実は綿毛で風に運ばれる |
|
39号 |
牛久二小
< 秋の植物たち 〜冬越しに備えて @種子散布> |
2012年11月13日発行 |
 |
種子のまわりに翼がついていて、風に運ばれるスギ(左)とアキニレ(右) |
|
38号 |
牛久二小
< 秋の動物たち Cその他の動物たち> |
2012年11月13日発行 |
|
カメムシに近い仲間のツマグロオオヨコバイ(左:ヨコバイ科、成虫で越冬)と、
ヨコヅナサシガメの幼虫(右:サシガメ科、幹のくぼみなどに集まって幼虫で越冬) |
|
37号 |
牛久二小
< 秋の動物たち Bバッタ,カマキリの仲間> |
2012年11月11日発行 |
 |
二つ並んで産まれていたオオカマキリの卵のう(左)と、
近くの草むらで見つかった大人のオオカマキリ(右) |
|
36号 |
牛久二小
< 秋の動物たち Aトンボの仲間> |
2012年11月 2日発行 |
 |
アキアカネのオス(左)とナツアカネのオス(右)。胸部の黒い線の違いや、ナツアカネでは胸部全体がまっ赤になり、顔までまっ赤になることなどから見分けられる。赤とんぼの仲間は、他の多くのトンボと違い卵で越冬する。 |
|
35号 |
牛久二小
< 秋の動物たち @チョウの仲間> |
2012年11月 2日発行 |
 |
ヤマトシジミのオス(左)とツバメシジミのメス(右)。どちらも、幼虫で越冬する。 |
|
34号 |
牛久二小
< 夏の終わりの植物たち Aまだ咲いている花> |
2012年10月 7日発行 |
百日紅(サルスベリ)
文字通り100日にわたって咲き続ける |
 |
|
33号 |
牛久二小
< 夏の終わりの植物たち @果実と紅葉の始まり> |
2012年10月 7日発行 |
 |
ニシキギの若い果実と、紅変し始めた葉、枝の翼 |
|
32号 |
牛久二小
< 夏の終わりの動物たち Cその他の動物 > |
2012年10月 7日発行 |
|
土を固めて鈴のような形の巣をつくるスズバチ。 巣の写真は、2010.9.29牛久二中。 |
|
 |
31号 |
牛久二小
< 夏の終わりの動物たち Bトンボの仲間 > |
2012年10月 1日発行 |
 |
 |
ナツアカネのオス |
ウスバキトンボ |
|
30号 |
牛久二小
< 夏の終わりの動物たち Aバッタの仲間 > |
2012年 9月29日発行 |
 |
土と同じ色で見失いやすい、クルマバッタモドキ。図鑑には書いてないが、後あしの後側が赤くなるのも特徴か? |
|
29号 |
牛久二小
< 夏の終わりの動物たち @チョウの仲間 > |
2012年 9月25日発行 |
 |
長い口吻(こうふん)を伸ばし、花のみつを吸うホシホウジャク(スズメガ科)。腹部(ふくぶ)のもようは、ハチに似せる効果(こうか)があるらしい。 |
|
28号 |
牛久二小
< アサガオの花のつくりと受粉 > |
2012年 9月20日発行 |
|
キバナコスモスの花粉(左下)とユリの花粉(右)。大きさも形も、表面のようすもだいぶ違いますね |
|
27号 |
ひたち野西近隣公園
< エンジュが咲いています。 > |
2012年 9月 8日発行 |
 |
池の上のなわばりをパトロールするオス(左)と、木の間をホバリングするメス(右) |
|
26号 |
牛久二中
< エンジュが咲いています。 > |
2012年 8月16日発行 |
 |
花のまわりをブ〜ンと音を立てて飛び回り、みつを吸っては移動するオオハキリバチのアップ |
|
25号 |
牛久二中
< カクレミノが咲きました。 > |
2012年 8月13日発行 |
 |
長い口吻をつきだして、花みつをなめるオオハナアブ。複眼が大きく触角が短いなどから、ハチと見分けられる |
|
24号 |
ひたち野西近隣公園
< 水辺公園のトンボ 〜Aオオイトトンボとムスジイトトンボ。 > |
2012年 8月 6日発行 |
 |
オオイトトンボのオス。複眼の後ろに水色の水滴もようがあり、その間を細い線が結んで
ふくがんすいてきいるのが特徴 |
|
23号 |
ひたち野西近隣公園
< 水辺公園のトンボ 〜@アオモンイトトンボとアジアイトトンボ。 > |
2012年 8月 4日発行 |
 |
アオモンイトトンボのオスは腹部第8節が青い(左)のに対し、アジアイトトンボのオスは第9節が青い(右)。 |
|
22号 |
牛久二中
< ナンテンが、まだ咲いています。 > |
2012年 7月27日発行 |
 |
葉の裏にかくれたササグモ(左)と、花のかげに身をひそめるコハナグモ(右)。じっと、えものを待っている。 |
|
21号 |
牛久二中
< モッコクが咲いています。 > |
2012年 7月25日発行 |
 |
モッコクの花みつや花粉をなめるツマグロキンバエ。この木には雄花しかなく、実はできない |
|
20号 |
ひたち野西近隣公園(,筑波実験植物園)
< ネムノキが咲いています。 > |
2012年 7月22日発行 |
 |
 |
 |
まん中の花に来て、みつを吸うオオハキリバチ |
やはりまん中の花に来て、みつを吸うクマバチ |
みつを吸うミヤマカラスアゲハ |
|
19号 |
牛久二小
< 梅雨(つゆ)の晴れ間の校庭で 〜動物のすがたを観察しました。 > |
2012年 7月20日発行 |
 |
 |
 |
 |
ノシメトンボ |
オオシオカラトンボのオス |
キマダラセセリ |
ドウガネブイブイ |
|
18号 |
ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたを観察しました。そのD.トンボ > |
2012年 7月19日発行 |
 |
 |
コフキトンボのオス |
別名「麦わらトンボ」ともよばれる、シオカラトンボのメス |
|
17号 |
ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたを観察しました。
そのC.アブラムシをめぐって > |
2012年 7月17日発行 |
|
|
 |
左:アキノノゲシの葉(は)にびっしりとついていた、タイワンヒゲナガアブラムシ
中:ヒメガマのアブラムシを食べる、ナナホシテントウ
右:ハコネウツギのアブラムシを食べる、ナミテントウの幼虫 |
|
16号 |
ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたBハチ、アリ、ハエ > |
2012年 7月12日発行 |
 |
サキグロムシヒキ(左)と、交尾中のシオヤアブ(右)。どちらも、他の昆虫を捕まえて食べる |
|
15号 |
ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜〜動物のすがたAバッタ > |
2012年 7月 5日発行 |
 |
虫かごのトノサマバッタ幼虫。翅が発達してないね |
|
14号 |
ひたち野うしく小
< 梅雨(つゆ)の水辺公園 〜動物のすがたを観察しました。
その@.チョウの仲間(なかま) > |
2012年 7月 1日発行 |
 |
たがいによく似た、ヤマトシジミ(左)とルリシジミ(右)。翅(はね)の黒点や目の色などで見分けられる |
|
13号 |
ひたち野うしく小
< オオカナダモの花が咲きました。 > |
2012年 6月23日発行 |
 |
長い柄(え)を伸ばし、水上に白い花弁(かべん)3枚の雄花(おばな)を咲かせる。日本には雄株(おかぶ)しかないが、ちぎれた茎(くき)から繁殖(はんしょく)できる |
|
12号 |
牛久二中
< トンボじゃないけど「ツノトンボ」。 > |
2012年 6月19日発行 |
 |
発生期間が短く(4〜6月)生息地も限られるため、なかなか目にすることができない、キバネツノトンボ |
|
11号 |
牛久二中
< トンボの季節が始まりました。 > |
2012年 6月 2日発行 |
 |
腹の幅が広く、ずんぐりとしたハラビロトンボ |
 |
左:オス、 右:メス |
|
|
10号 |
ひたち野うしく小
< 植物のすがた(春) 〜プール入口まで歩いてみたら・・・ > |
2012年 5月19日発行 |
|
オランダミミナグサ。虫めがねで見ると、花がハコベの仲間であることや、腺毛で粘つくことなどが分かる。 |
|
09号 |
ひたち野うしく小
< 植物のすがた(春) 〜園芸植物 > |
2012年 5月19日発行 |
 |
左がアブラナ、
右はセイヨウカラシナ
|
花の違い |
花弁は4枚、アブラナではほとんど十文字につく、セイヨウカラシナはH字形のようにつく
|
葉のちがい |
一番簡単(かんたん)な見分け方は、葉に注目すること。 |
アブラナの葉にはふちにギザギザがなく、茎を抱く(だく)ようにつく、セイヨウカラシナの葉にはギザギザがあって、短い柄(え)で茎(くき)につく |
|
 |
|
08号 |
ひたち野うしく小
< 植物のすがた(春) 〜3年生とフェンス沿いを歩く > |
2012年 5月16日発行 |
 |
オオイヌノフグリ |
タチイヌノフグリ |
|
07号 |
宮内家(稲敷市)
< サクランボの花に来たアシブトハナアブ 〜宮内家の庭から > |
2012年 5月10日発行 |
 |
「あっ、ハチだ!」 とてもよく似ていますがこれは、ハチの仲間ではなくハナアブの仲間:アシブトハナアブ |
|
06号 |
宮内家(稲敷市)
< サクランボの花に来たミツバチ 〜宮内家の庭から > |
2012年 5月10日発行 |
 |
セイヨウミツバチ ミツバチの仲間は、後ろ足の「花粉(かふん)かご」とよばれる部分に花粉を集めて、巣にもちかえる |
|
05号 |
牛久自然観察の森,ひたち野西近隣公園,筑波実験植物園
< 春の花に来る虫たち 〜梅から桜へ > |
2012年 5月 8日発行 |
 |
ウメの花粉を食べるナミハナアブ(左:3/15,牛久自然観察の森,ナミハナアブは、蜜も吸う。)と、裏から穴を開け蜜を盗むセイヨウミツバチ(右:3/3,筑波実験植物園,蜜を吸うだけで花粉を運んでくれない。) |
|
04号 |
ひたち野西近隣公園,ほか
< 春の陸鳥 > |
2012年 5月 3日発行 |
 |
「一筆啓上仕り候」とさえずるホオジロ。 左4/13,右4/18 水辺公園 |
|
03号 |
ひたち野西近隣公園
< 春の水鳥 > |
2012年 4月30日発行 |
 |
あまり目立たないもようのオカヨシガモ。オスのくちばしは黒く、メスでは黄色。あまり大群になることはなく、草の種子などを食べるそうです。左は3/27、右のメスは4/18 |
|
02号 |
牛久二中,宮内家(稲敷市)
< 春のバッタ > |
2012年 4月17日発行 |
 |
クビキリギス(キリギリス科):あごの力が強く、首がぬけてもかみついているのでついた名。3/25 稲敷市 |
|
01号 |
ひたち野西近隣公園,牛久自然観察の森
< 春のチョウ > |
2012年 4月14日発行 |
|
さなぎで冬を越したモンシロチョウ(左:4/6 ひたち野西近隣公園,中:3/15 牛久自然観察の森)と、スジグロシロチョウ(右:3/30 牛久自然観察の森)。翅(はね)もつやつやして、きれい。 |
|