|
2730号 |
みずべ公園,牛久市城中町 < 早春の花と昆虫、野鳥 > |
2016年 3月30日発行 |
 |
オオイヌノフグリの蜜(みつ)をなめるアシブトハナアブ(左)と、ハナバエの仲間(右)。早春は、ハエやハナアブ類が多く訪れる |
|
2729号 |
みずべ公園 < みずべ公園に春が来た! 〜 ガマ合戦 > |
2016年 3月28日発行 |
 |
メスの奪(うば)い合(あ)い。ロープ状のものは卵(らん)かい(左)。じゃまなオスを足で払(はら)いのけようとするが、なかなか離(はな)れない(右) |
|
2728号 |
みずべ公園 < みずべ公園に春が来た! 〜 オオカンザクラとヒヨドリ > |
2016年 3月24日発行 |
 |
オオカンザクラ と ヒヨドリ |
|
2727号 |
牛久自然観察の森 < 春はそこまで・・・ > |
2016年 3月14日発行 |
 |
長いロープのようなヒキガエルの卵(らん)かい。その中の小さな黒い玉のようなのが卵(たまご) |
|
2726号 |
牛久市観光(かんこう)アヤメ園〜牛久城址(じょうし)
< 冬の自然観察(しぜんかんさつ) 〜牛久沼沿い B植物 > |
2016年 3月 8日発行 |
 |
まっ赤な実をつけて鳥たちを待つマンリョウ(左)とその葉(中)、葉のふちの拡大(かくだい)(右) |
|
2725号 |
牛久市観光(かんこう)アヤメ園〜牛久城址(じょうし)
< 冬の自然観察(しぜんかんさつ) 〜牛久沼沿い A昆虫・クモ > |
2016年 2月21日発行 |
 |
オオイヌノフグリなどに来ているハエやハナアブをねらう、ウヅキコモリグモ(左)。 ドロバチの仲間の巣(右) |
|
2724号 |
牛久市観光(かんこう)アヤメ園〜牛久城址(じょうし)
< 冬の自然観察(しぜんかんさつ) 〜牛久沼沿い @野鳥 > |
2016年 2月 8日発行 |
 |
樹上(じゅじょう)に多数が群(む)れてとまるカワラヒワ。草のタネを食べる。 |
|
2723号 |
千葉県旭市(旧飯岡町) 牛久自然観察の森
< 冬の自然観察(しぜんかんさつ) 〜牛久自然観察の森 >
|
2016年 1月30日発行 |
 |
上向きに並(なら)び集団で冬をこすヤマギシモリノキモグリバエ(左)と,早咲(はやざ)きのウメの蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるナミハナアブ(右) |
|
2722号 |
みずべ公園(ひたち野西近隣公園)
< 冬の自然観察(しぜんかんさつ) 〜みずべ公園・植物編(へん) >
|
2016年 1月28日発行 |
 |
陽射(ひざ)しがあれば冬でも花を咲(さ)かせるオオイヌノフグリ(左)と、今ごろきれいに紅葉(こうよう)していたヤマボウシ(右)。 |
|
2721号 |
みずべ公園(ひたち野西近隣公園)
< 冬の自然観察(しぜんかんさつ) 〜みずべ公園・動物編(へん) >
|
2016年 1月24日発行 |
 |
大きなサギ、アオサギ(左)。コバルトブルーのカワセミ(右)。 |
|
2720号 |
千葉県旭市(旧飯岡町) < 謹賀新年(きんがしんねん)
世界中すべての子どもたちが幸(しあわ)せな一年を送れますように
|
2016年 1月 4日発行 |
 |
故郷(こきょう)、飯岡(いいおか)の初日の出。 2016.01.01 |
|
2719号 |
みずべ公園 < 秋から冬へ その3>
|
2015年12月21日発行 |
 |
ヤマグワの根もとに綿(わた)のかたまりのようなものが…(左)。
近づくと何か幼虫(ようちゅう)のようなものが透(す)けて見えます(中)。
クワゴマダラヒトリの幼虫(ようちゅう)でした(右)。 |
|
2718号 |
みずべ公園 < 秋から冬へ その2>
|
2015年12月17日発行 |
 |
なぜか、横向きに産みつけられていた、ハラビロカマキリの卵(らん)のう(右はその拡大(かくだい) |
|
2717号 |
みずべ公園 < かさこそっ…? アカネズミだ! >
|
2015年12月 2日発行 |
 |
 |
落ち葉の中から出てきたアカネズミ |
大きなコナラの根もとに集められた、たくさんのドングリ |
|
2716号 |
牛久自然観察の森,水戸市 < 初冬の花、ヒイラギ >
|
2015年11月28日発行 |
 |
ヒイラギの雄花(おばな)(左:雄しべはあるが、雌しべは発達(はったつ)しない。2013.11.24 水戸市)と、
両性花(りょうせいか)(右:雄しべも雌しべも発達する。2015.11.19 牛久自然観察の森)。 |
|
2715号 |
牛久二小,牛久自然観察の森,水戸市,稲敷市
< 初冬の花、ヤツデと、そこに集まる虫たち > |
2015年11月22日発行 |
 |
雌花期(めばなき)の花で蜜(みつ)をなめる
オビキンバエのメス(左)とキゴシハナアブのオス(右) |
雌花期(めばなき)の花で蜜(みつ)をなめる
ナミハナアブ(左)とキゴシハナアブのオス(右)。 |
|
2714号 |
みずべ公園,牛久自然観察の森 < 秋から冬へ > |
2015年11月15日発行 |
 |
「衣がえ」が進み、だんだんもようがハッキリしてきた冬鳥のコガモ(左)。
繁殖期の白い羽毛が出てきたカワウ(右:右側のカワウ) |
|
2713号 |
牛久二中 < 二中を守る、ニホンヤモリ > |
2015年11月12日発行 |
 |
 |
 |
生徒がつかまえて、
虫かごに入れられたニホンヤモリ。
側面にはり付いている(上)。
外から腹側を見る(左)。
裏から見た前足の拡大(下右)。
2014年10月30日撮影 |
|
2712号 |
<みずべ公園,牛久自然観察の森>
< 自然のかくし絵 〜 いくつ見つけられるかな?(解答) > |
2015年11月18日発行 |
 |
第1問解答 ナラメリンゴタマバチによる虫こぶのとなりに産みつけられた、ハラビロカマキリの卵(らん)のう
(赤まる内:右は拡大(かくだい))。 2015年10月29日 みずべ公園 |
|
2711号 |
<みずべ公園,牛久自然観察の森>
< 自然のかくし絵 〜 いくつ見つけられるかな? (問題)> |
2015年11月 8日発行 |
第1問 |
 |
この中のどこかに、ハラビロカマキリの「卵(らん)のう」がかくれています。探してみましょう |
|
2710号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 I南の国からやって来たチョウ |
2015年10月31日発行 |
 |
いかにも「南国のチョウ」という感じのナガサキアゲハのメス。
後はねに突起がないので,他の黒いアゲハと区別できる |
|
2709号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 H変わった暮らしをするチョウ |
2015年10月31日発行 |
 |
サトキマダラヒカゲ(左):樹液でもっともよく見かけるが、果実や獣フンにも来る。
コムラサキ(中):樹液や獣フンが好きなようだが、ときに人の汗も吸いに来る。
ヒメジャノメ(右):樹液や腐った果実によく来るが、獣フンにも来る。 |
|
2708号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 G その他の動物 |
2015年10月30日発行 |
 |
大きくて触角(しょっかく)が毛深いアブラゼミのぬけがら(左)と、全身にどろがつくニイニイゼミのぬけがら(右) |
|
2707号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 F 鳥 |
2015年10月29日発行 |
 |
 |
一年通して多く見られる水鳥、カルガモ(左)、カワウ(右) |
|
2706号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 Eトンボの仲間 |
2015年10月26日発行 |
 |
ノシメトンボのオス(左)とメス(右)。 はねの先端の黒褐色の帯で他の2種と区別できる。
なお、腹部が暗い赤褐色で黒い部分が発達するのがオス |
 |
ナツアカネのオス(左)とメス(右)。胸部3本の黒い線のうち、まん中の太い線がスパッと直角に断ち切れたようなのがナツアカネ。
なお、メスは成熟しても腹部背面が赤くなる程度だが、オスは成熟すると顔も含め全身まっ赤になる |
 |
アキアカネのオス(左)とメス(右)。胸部3本の黒い線のうち、まん中の太い線の先端が尖るように細くなるのがアキアカネ。
なお、メスは成熟しても腹部背面が赤くなる程度だが、オスは成熟すると腹部や胸部の腹側が橙赤色になる |
|
2705号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 D葉を食べる虫たち その2.バッタの仲間 |
2015年10月26日発行 |
 |
腹部のしまもようが目だつ、ヒナバッタのメス(左)とオス(右)。どこが違うかな? |
|
2704号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 C葉を食べる虫たち その1.ガやハチの幼虫(ようちゅう) |
2015年10月20日発行 |
 |
タンポポにいたセスジスズメの若い幼虫 |
蛹となるセスジスズメ |
|
2703号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 B待ちぶせや,わなで他の虫を狩る虫たち |
2015年10月20日発行 |
 |
クサギの花で,えものを待ちぶせするオオカマキリ |
アキグミの樹上でナツアカネ♂を狙うオオカマキリ |
|
2702号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 A花に来る虫たち その2.ハチ・ハナアブ |
2015年10月15日発行 |
 |
ホバリングしながら花に近づき(左),ツユクサの花粉を食べるホソヒラタアブ(右)。 |
|
2701号 |
ひたち野うしく小 <ひたち野西近隣公園>
〜秋のみずべ公園 @花に来る虫たち その1.チョウ・ガ |
2015年10月15日発行 |
 |
ミゾソバの蜜(みつ)を吸うツバメシジミ |
|