|
2852号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く Dバッタ、カマキリのなかま > |
2016年12月 5日発行 |
 |
ハラビロカマキリ |
|
2851号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く C甲虫類(こうちゅうるい > |
2016年12月 5日発行 |
 |
アキニレの幹(みき)に集まっていたナミテントウの成虫(せいちゅう)、さなぎ、幼虫(ようちゅう) |
|
2850号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く Bチョウやガのなかま > |
2016年12月 1日発行 |
 |
シダレヤナギの下の石のイスにいた幼虫(ようちゅう)(左)と、木の幹(みき)のミノムシ(右) |
|
2849号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く A種子散布と冬芽 > |
2016年11月30日発行 |
 |
 |
鳥が食べて運ばれ糞(ふん)としてタネが落とされる木の実。イシミカワ(左)、クサギ(右) |
|
2848号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く @紅葉 > |
2016年11月28日発行 |
 |
コブシの黄色(左)と黄〜紅のウワミズザクラ(右)。
セイタカアワダチソウなど草にも紅葉(こうよう)するものある(中)。 |
|
2847号 |
牛久自然観察の森
< 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く Cクモ、その他の動物 > |
2016年11月19日発行 |
|
よたよた歩くアマガエル(左)と ひなたぼっこするミシシッピアカミミガメ |
|
2846号 |
牛久自然観察の森
< 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く Bその他の昆虫(こんちゅう)> |
2016年11月16日発行 |
 |
力なく地面を歩くハラビロカマキリ(左)と、セイタカアワダチソウの茎に産みつけられたオオカマキリの卵のう(右)。 |
|
2845号 |
牛久自然観察の森
< 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く A花に来る昆虫(こんちゅう)物 > |
2016年11月13日発行 |
 |
ノハラアザミの花粉(かふん)をなめるホソヒラタアブ(左)と、蜜(みつ)を吸(す)うダイミョウセセリ(右) |
|
2844号 |
牛久自然観察の森< 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く @植物 > |
2016年11月12日発行 |
 |
ウメモドキ(左)、ムラサキシキブ(右) |
|
2843号 |
牛みずべ公園(ひたち野うしく小) < 学校うらの通路を歩いて > |
2016年11月 8日発行 |
 |
秋になるとよく見かけるウラナミシジミ(左)、
胸部(きょうぶ)の盛(も)り上がりでクルマバッタと見分けられるクルマバッタモドキ(右) |
|
2842号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 秋の校庭 > |
2016年11月 5日発行 |
 |
左からヒメアカタテハ、スズバチ、チャミノガのみの、オンブバッタ |
|
2841号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 秋のみずべ公園 〜 動物の観察ついでに写した植物たち > |
2016年11月 3日発行 |
 |
エゴノキ(左)とサツキ(右)、季節(きせつ)はずれの開花(かいか):樹木観察の会では「異季咲(いきざ)き」とよぶ |
|
2840号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < そよかぜ学級と歩いたみずべ公園 > |
2016年11月 2日発行 |
 |
 |
ヤマブキの枝(えだ)につくられた、ハラビロカマキリの卵(らん)のう |
学校に入ってから見つけてくれた成虫(せいちゅう)( |
|
2839号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 動物のすみか M 3年2組の皆さんと歩いたみずべ公園> |
2016年10月29日発行 |
 |
アメリカシロヒトリの幼虫(ようちゅう)(左)と、タンポポの葉(は)を食べていたホソバセダカモクメの幼虫(ようちゅう)(右) |
|
2838号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 L は虫類(ちゅうるい) > |
2016年10月25日発行 |
 |
 |
舌(した)を出し入れしながら移動するアオダイショウ。
ヘビは舌(した)でにおいや味(あじ)を感じとり、えものを見つける |
池から出たくいによじ登る、ミシシッピアカミミガメ。
「ミドリガメ」として飼(か)われていたものが逃げ出したり
捨(す)てられたりして繁殖(はんしょく)した |
|
2837号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 〜 K 鳥のなかま > |
2016年10月24日発行 |
 |
えさを探し水にもぐった後、岩の上で羽(はね)を広げ乾(かわ)かすカワウ(左)と
カルガモに混(ま)じりまわりを警戒(けいかい)するゴイサギ(右 |
|
2836号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 I バッタのなかま > |
2016年10月24日発行 |
 |
アオモンイトトンボとよく似(に)たアジアイトトンボのおす(左)とめす(右)。おすは腹部(ふくぶ)第9節(せつ)が水色 |
|
2835号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 I バッタのなかま > |
2016年10月23日発行 |
 |
こげ茶色で頭に光沢(こうたく)があるエンマコオロギのめす。
日本最大のコオロギで、昆虫(こんちゅう)の死がいや野菜(やさい)くずなど食べて育つ |
|
2834号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 H クモのなかま > |
2016年10月22日発行 |
 |
 |
ジョロウグモ。大きくはでなもようの方がめす |
黄色と黒のしまもようがめだつ、ナガコガネグモ |
|
2833号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 速報 ・ みずべ公園に、オシドリ飛来(ひらい) > |
2016年10月21日発行 |
 |
 |
みずべ公園に飛来(ひらい)したオシドリのおす。
「エクリプス」とよばれ、まだ繁殖期(はんしょくき)の特ちょう的な羽(はね)にはなってない。
右側(みぎがわ)と左側(がわ)でも少し色合いが異(こと)なる |
|
2832号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 G ガのなかま > |
2016年10月20日発行 |
|
シラカシの葉(は)の裏にじっとしていたまっ白なシロヒトリ(左)と、
コナラの葉(は)の裏にいたあざやかなビロードハマキ(右) |
|
2831号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 動物のすみか 〜 F ハエ、ハナアブ、ガガンボのなかま > |
2016年10月17日発行 |
 |
コケオトギリ(右)の蜜(みつ)をなめるホソヒラタアブ |
|
2830号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 E 北上するチョウたち > |
2016年10月17日発行 |
|
ヒナタイノコヅチ(左)とハッカ(右)の蜜(みつ)を吸う、ウラナミシジミ |
|
2829号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 動物のすみか 〜 D さなぎや卵、その他の形で冬を越すチョウたち > |
2016年10月16日発行 |
 |
 |
幼虫(ようちゅう)または蛹(さなぎ)で越冬(えっとう)するツマグロヒョウモン(左)、決まってないウラナミシジミ(右) |
|
2828号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 C 幼虫で冬を越すチョウたち > |
2016年10月14日発行 |
|
ヤマトシジミのめす(左上下)とおす(右上下)。
羽(はね)を開くと、ハッキリ区別(くべつ)できる。幼虫(ようちゅう)は、カタバミの葉(は)を食べる |
|
2827号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小) < 動物のすみか 〜 B 成虫で冬を越すチョウたち > |
2016年10月12日発行 |
 |
羽(はね)の裏(うら)が白銀色のウラギンシジミ。
腐(くさ)った果実や獣糞(じゅうふん)などを吸(す)うが、右の写真では泥水(どろみず)を吸(す)いミネラル補給(ほきゅう) |
|
2826号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 動物のすみか 〜 G動物のすみか 〜 〜 A ハチ > |
2016年10月11日発行 |
 |
 |
ヤブガラシ(雄性期(ゆうせいき))の
蜜(みつ)を吸(す)うヒメハラナガツチバチのおす |
ヤブガラシの蜜(みつ)を吸(す)うオオスズメバチ |
|
2825号 |
みずべ公園(ひたち野うしく小)
< 動物のすみか 〜 G動物のすみか 〜 @ 甲虫類(こうちゅうるい) > |
2016年10月 9日発行 |
 |
ナナホシテントウのさなぎ(左)と幼虫(ようちゅう)(右) |
|
2824号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 G その他の動物たち > |
2016年 9月25日発行 |
 |
ネイチャーセンター前の池にいたトウキョウダルマガエル(左)と、子どものヒキガエル(右) |
|
2823号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 F トンボの仲間 > |
2016年 9月15日発行 |
 |
ナツアカネのメス(左)とオス(右)。
オスはこの後もっと成熟(せいじゅく)すると、腹部(ふくぶ)だけでなく胸(むね)も顔も真っ赤っかになる |
|
2822号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 E バッタの仲間 > |
2016年 9月14日発行 |
 |
おなじみのオンブバッタ。
おんぶされているのがオス。 |
|
2821号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 D カマキリ > |
2016年 9月13日発行 |
 |
褐色型(かっしょくがた)のコカマキリ(左)と、お腹(なか)が太く見えるハラビロカマキリ(右) |
|
2820号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 C 樹液に集まるチョウ > |
2016年 9月12日発行 |
 |
コナラの根もとで樹液(じゅえき)を吸(す)う、
ルリタテハとサトキマダラヒカゲ |
|
2819号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 B 花とチョウ > |
2016年 9月11日発行 |
 |
キアゲハ(左)と、ヤブガラシの蜜(みつ)を吸(す)うジャコウアゲハ(右) |
|
2818号 |
牛久自然観察の森 < 牛久自然観察の森を歩く 〜 A ウドと虫たち > |
2016年 9月10日発行 |
 |
ウドの蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるミドリバエ(左)と、
ホバリングしながら近づき(中)、蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるホソヒラタアブ(右) |
|
2817号 |
牛久自然観察の森
< 夏の終わりに、牛久自然観察の森を歩く 〜 @ ヤブランと虫たち > |
2016年 9月 9日発行 |
 |
林の下や縁(ふち)で見られるヤブラン(左)と、その蜜(みつ)を吸(す)うトラマルハナバチ(右2枚) |
|
2816号 |
みずべ公園 < 夏の終わりに、みずべ公園を歩く 〜 B 鳥 > |
2016年 9月 5日発行 |
 |
いつも出迎(でむか)えてくれるカワウ。岩の上で羽(はね)を広げ、乾(かわ)かすようすもよく見かける。 |
|
2815号 |
みずべ公園 < 夏の終わりに、みずべ公園を歩く 〜 A 昆虫・クモ > |
2016年 9月 5日発行 |
 |
ヤブガラシの蜜(みつ)を吸うヒメハラナガツチバチの雄(おす)(左)と、ハッカの蜜(みつ)を吸うアカガネコハナバチ(右) |
|
2814号 |
みずべ公園 < 夏の終わりに、みずべ公園を歩く 〜 @ 植物 > |
2016年 9月 3日発行 |
 |
赤く色づき始めたコブシの実 |
|
2813号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 〜Jカナヘビとカエル > |
2016年 8月 2日発行 |
 |
すっかりやせこけたヒキガエル |
|
2812号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 〜I鳥 > |
2016年 8月 1日発行 |
 |
ヒナの頭のアップ(左下)。 右下は2013.01.21、みずべ公園で撮影したノスリ |
|
2811号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜Hその他に見つけた虫たち > |
2016年 7月31日発行 |
 |
ミツバウツギフクレアブラムシ(左),コナラにヘラクヌギカメムシ(右) |
|
2810号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜Gその他に見つけた植物 > |
2016年 7月30日発行 |
 |
イヌザクラ |
ウワミズザクラ |
|
2809号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜F植物に集まる虫たち‐その他の植物 > |
2016年 7月26日発行 |
 |
マメグンバイナズナの蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるハエの仲間(左)と、ホソヒラタアブ(右) |
|
2808号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜E植物に集まる虫たち‐その他のキク科 > |
2016年 7月19日発行 |
 |
ニガナ(左)と、その蜜(みつ)を吸うハナバチの仲間(右)。 |
|
2807号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜D植物に集まる虫たち‐ブタナ > |
2016年 7月13日発行 |
 |
ナミハナアブ(左)、シマアシブトハナアブ(右) |
|
2806号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜C植物に集まる虫たち‐ハルジオン > |
2016年 7月11日発行 |
 |
蜜を吸うダイミョウセリ(左上)トツマグロヒョウモン(右上) |
|
2805号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜B植物に集まる虫たち‐シロツメクサとムラサキツメクサ > |
2016年 7月 8日発行 |
 |
ムラサキツメクサ(左)やシロツメクサ(右)などマメ科の仲間によく寄生(きせい)するヤセウツボ。
根がつながって栄養(えいよう)を奪(うば)う。 |
|
2804号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜A植物に集まる虫たち‐エゴノキ > |
2016年 7月 7日発行 |
 |
エゴノキの蜜(みつ)を吸うクマバチ。体も大きくブーンと大きな音を立てるが、ミツバチと同じくらいおとなしい。 |
|
2803号 |
みずべ公園 < 初夏のみずべ公園・生きもの観察
〜@植物に集まる虫たち‐アキグミ> |
2016年 7月 6日発行 |
 |
花に来た虫(ハエかハナアブのようでした)を捕(とら)え、あっという間に食べてしまったオオスズメバチ |
|
2802号 |
みずべ公園
< 駆(か)けぬけるように移(うつ)り変わる、春のようす 〜@動物> |
2016年 4月20日発行 |
 |
まだ残っていた冬鳥(ふゆどり)のハシビロガモ。左はメスで、右がオス。 |
 |
冬鳥(ふゆどり)のコガモ(左:オス)と、オカヨシガモ(右:左がオス,右はメス) |
|
2801号 |
みずべ公園
< 駆(か)けぬけるように移(うつ)り変わる、春のようす 〜@植物> |
2016年 4月20日発行 |
 |
ヨーロッパからやって来たセイヨウタンポポ(左)と、日本にもともとあったカントウタンポポ(右)。 |
 |
シソ科の仲間で茎(くき)が四角いヒメオドリコソウ(左)と、ユリ科の仲間で葉をもむとニラのにおいがするハナニラ(右)。 |
|