アクセスカウンター

Since 2010/5/23
詳細記事はPDF形式です 次表左端の番号をクリックすると新ウインドウで表示されます
     
Google
WWWを検索 このサイト内を検索
検索結果表示画面からこのページに戻るときは,ブラウザの【←戻る】をクリックします
              3年度  2年度  元年度  
 
2852号 みずべ公園(ひたち野うしく小)
  < 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く Dバッタ、カマキリのなかま >
2016年12月 5日発行
ハラビロカマキリ
2851号 みずべ公園(ひたち野うしく小)
  < 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く C甲虫類(こうちゅうるい >
2016年12月 5日発行
アキニレの幹(みき)に集まっていたナミテントウの成虫(せいちゅう)、さなぎ、幼虫(ようちゅう)
2850号 みずべ公園(ひたち野うしく小)
    < 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く Bチョウやガのなかま >
2016年12月 1日発行
シダレヤナギの下の石のイスにいた幼虫(ようちゅう)(左)と、木の幹(みき)のミノムシ(右)
2849号 みずべ公園(ひたち野うしく小)
    < 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く A種子散布と冬芽 >
2016年11月30日発行
 鳥が食べて運ばれ糞(ふん)としてタネが落とされる木の実。イシミカワ(左)、クサギ(右)
2848号 みずべ公園(ひたち野うしく小)
    < 秋の終わりに、そよかぜ学級とみずべ公園を歩く @紅葉 >
2016年11月28日発行
 コブシの黄色(左)と黄〜紅のウワミズザクラ(右)。
セイタカアワダチソウなど草にも紅葉(こうよう)するものある(中)。
2847号 牛久自然観察の森
    < 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く Cクモ、その他の動物 >
2016年11月19日発行
 
よたよた歩くアマガエル(左)と ひなたぼっこするミシシッピアカミミガメ
2846号 牛久自然観察の森
    < 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く Bその他の昆虫(こんちゅう)>
2016年11月16日発行
力なく地面を歩くハラビロカマキリ(左)と、セイタカアワダチソウの茎に産みつけられたオオカマキリの卵のう(右)。
2845号 牛久自然観察の森
    < 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く A花に来る昆虫(こんちゅう)物 >
2016年11月13日発行
ノハラアザミの花粉(かふん)をなめるホソヒラタアブ(左)と、蜜(みつ)を吸(す)うダイミョウセセリ(右)
2844号 牛久自然観察の森< 秋の日に、牛久自然観察の森を歩く @植物 > 2016年11月12日発行
ウメモドキ(左)、ムラサキシキブ(右)
2843号 牛みずべ公園(ひたち野うしく小)  < 学校うらの通路を歩いて > 2016年11月 8日発行
秋になるとよく見かけるウラナミシジミ(左)、
胸部(きょうぶ)の盛(も)り上がりでクルマバッタと見分けられるクルマバッタモドキ(右)
2842号 みずべ公園(ひたち野うしく小)  < 秋の校庭 > 2016年11月 5日発行
左からヒメアカタテハ、スズバチ、チャミノガのみの、オンブバッタ
2841号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
    < 秋のみずべ公園 〜 動物の観察ついでに写した植物たち >
2016年11月 3日発行
 
エゴノキ(左)とサツキ(右)、季節(きせつ)はずれの開花(かいか):樹木観察の会では「異季咲(いきざ)き」とよぶ
2840号 みずべ公園(ひたち野うしく小)      < そよかぜ学級と歩いたみずべ公園 > 2016年11月 2日発行
ヤマブキの枝(えだ)につくられた、ハラビロカマキリの卵(らん)のう 学校に入ってから見つけてくれた成虫(せいちゅう)(
2839号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
    < 動物のすみか M 3年2組の皆さんと歩いたみずべ公園>
2016年10月29日発行
アメリカシロヒトリの幼虫(ようちゅう)(左)と、タンポポの葉(は)を食べていたホソバセダカモクメの幼虫(ようちゅう)(右)
2838号 みずべ公園(ひたち野うしく小)  < 動物のすみか 〜 L は虫類(ちゅうるい) > 2016年10月25日発行
 
舌(した)を出し入れしながら移動するアオダイショウ。
ヘビは舌(した)でにおいや味(あじ)を感じとり、えものを見つける
 池から出たくいによじ登る、ミシシッピアカミミガメ。
「ミドリガメ」として飼(か)われていたものが逃げ出したり
捨(す)てられたりして繁殖(はんしょく)した
2837号 みずべ公園(ひたち野うしく小)  < 動物のすみか 〜 〜 K 鳥のなかま > 2016年10月24日発行
 えさを探し水にもぐった後、岩の上で羽(はね)を広げ乾(かわ)かすカワウ(左)と
カルガモに混(ま)じりまわりを警戒(けいかい)するゴイサギ(右
2836号 みずべ公園(ひたち野うしく小)   < 動物のすみか 〜 I バッタのなかま > 2016年10月24日発行
 アオモンイトトンボとよく似(に)たアジアイトトンボのおす(左)とめす(右)。おすは腹部(ふくぶ)第9節(せつ)が水色
2835号 みずべ公園(ひたち野うしく小)   < 動物のすみか 〜 I バッタのなかま > 2016年10月23日発行
こげ茶色で頭に光沢(こうたく)があるエンマコオロギのめす。
日本最大のコオロギで、昆虫(こんちゅう)の死がいや野菜(やさい)くずなど食べて育つ
2834号 みずべ公園(ひたち野うしく小)   < 動物のすみか 〜 H クモのなかま > 2016年10月22日発行
   
ジョロウグモ。大きくはでなもようの方がめす 黄色と黒のしまもようがめだつ、ナガコガネグモ
2833号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
            < 速報 ・ みずべ公園に、オシドリ飛来(ひらい) >
2016年10月21日発行
みずべ公園に飛来(ひらい)したオシドリのおす。
「エクリプス」とよばれ、まだ繁殖期(はんしょくき)の特ちょう的な羽(はね)にはなってない。
右側(みぎがわ)と左側(がわ)でも少し色合いが異(こと)なる
2832号 みずべ公園(ひたち野うしく小)      < 動物のすみか 〜 G ガのなかま > 2016年10月20日発行
 
シラカシの葉(は)の裏にじっとしていたまっ白なシロヒトリ(左)と、
コナラの葉(は)の裏にいたあざやかなビロードハマキ(右)
2831号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
       < 動物のすみか 〜 F ハエ、ハナアブ、ガガンボのなかま >
2016年10月17日発行
コケオトギリ(右)の蜜(みつ)をなめるホソヒラタアブ
2830号 みずべ公園(ひたち野うしく小)    < 動物のすみか 〜 E 北上するチョウたち > 2016年10月17日発行
 
ヒナタイノコヅチ(左)とハッカ(右)の蜜(みつ)を吸う、ウラナミシジミ
2829号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
       < 動物のすみか 〜 D さなぎや卵、その他の形で冬を越すチョウたち >
2016年10月16日発行
   
幼虫(ようちゅう)または蛹(さなぎ)で越冬(えっとう)するツマグロヒョウモン(左)、決まってないウラナミシジミ(右)
2828号 みずべ公園(ひたち野うしく小)  < 動物のすみか 〜 C 幼虫で冬を越すチョウたち > 2016年10月14日発行
 
ヤマトシジミのめす(左上下)とおす(右上下)。
羽(はね)を開くと、ハッキリ区別(くべつ)できる。幼虫(ようちゅう)は、カタバミの葉(は)を食べる
2827号 みずべ公園(ひたち野うしく小)   < 動物のすみか 〜 B 成虫で冬を越すチョウたち > 2016年10月12日発行
 羽(はね)の裏(うら)が白銀色のウラギンシジミ。
腐(くさ)った果実や獣糞(じゅうふん)などを吸(す)うが、右の写真では泥水(どろみず)を吸(す)いミネラル補給(ほきゅう)
2826号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
       < 動物のすみか 〜 G動物のすみか 〜 〜 A ハチ >
2016年10月11日発行
ヤブガラシ(雄性期(ゆうせいき))の
蜜(みつ)を吸(す)うヒメハラナガツチバチのおす
 ヤブガラシの蜜(みつ)を吸(す)うオオスズメバチ
2825号 みずべ公園(ひたち野うしく小) 
       < 動物のすみか 〜 G動物のすみか 〜 @ 甲虫類(こうちゅうるい)  >
2016年10月 9日発行
ナナホシテントウのさなぎ(左)と幼虫(ようちゅう)(右)
2824号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 G その他の動物たち > 2016年 9月25日発行
ネイチャーセンター前の池にいたトウキョウダルマガエル(左)と、子どものヒキガエル(右)
2823号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 F トンボの仲間 > 2016年 9月15日発行
ナツアカネのメス(左)とオス(右)。
オスはこの後もっと成熟(せいじゅく)すると、腹部(ふくぶ)だけでなく胸(むね)も顔も真っ赤っかになる
2822号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 E バッタの仲間 > 2016年 9月14日発行
おなじみのオンブバッタ。
おんぶされているのがオス。
2821号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 D カマキリ > 2016年 9月13日発行
褐色型(かっしょくがた)のコカマキリ(左)と、お腹(なか)が太く見えるハラビロカマキリ(右)
2820号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 C 樹液に集まるチョウ > 2016年 9月12日発行
コナラの根もとで樹液(じゅえき)を吸(す)う、
ルリタテハとサトキマダラヒカゲ
2819号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 B 花とチョウ > 2016年 9月11日発行
 キアゲハ(左)と、ヤブガラシの蜜(みつ)を吸(す)うジャコウアゲハ(右)
2818号 牛久自然観察の森   < 牛久自然観察の森を歩く 〜 A ウドと虫たち > 2016年 9月10日発行
ウドの蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるミドリバエ(左)と、
ホバリングしながら近づき(中)、蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるホソヒラタアブ(右)
2817号 牛久自然観察の森
   < 夏の終わりに、牛久自然観察の森を歩く 〜 @ ヤブランと虫たち >
2016年 9月 9日発行
林の下や縁(ふち)で見られるヤブラン(左)と、その蜜(みつ)を吸(す)うトラマルハナバチ(右2枚)
2816号 みずべ公園   < 夏の終わりに、みずべ公園を歩く 〜 B 鳥 > 2016年 9月 5日発行
いつも出迎(でむか)えてくれるカワウ。岩の上で羽(はね)を広げ、乾(かわ)かすようすもよく見かける。
2815号 みずべ公園   < 夏の終わりに、みずべ公園を歩く 〜 A 昆虫・クモ > 2016年 9月 5日発行
ヤブガラシの蜜(みつ)を吸うヒメハラナガツチバチの雄(おす)(左)と、ハッカの蜜(みつ)を吸うアカガネコハナバチ(右)
2814号 みずべ公園  < 夏の終わりに、みずべ公園を歩く 〜 @ 植物 > 2016年 9月 3日発行
 赤く色づき始めたコブシの実
2813号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 〜Jカナヘビとカエル > 2016年 8月 2日発行
すっかりやせこけたヒキガエル
2812号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 〜I鳥 > 2016年 8月 1日発行
 
 ヒナの頭のアップ(左下)。  右下は2013.01.21、みずべ公園で撮影したノスリ
2811号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜Hその他に見つけた虫たち >
2016年 7月31日発行
ミツバウツギフクレアブラムシ(左),コナラにヘラクヌギカメムシ(右)
2810号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜Gその他に見つけた植物 >
2016年 7月30日発行
イヌザクラ ウワミズザクラ
2809号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜F植物に集まる虫たち‐その他の植物 >
2016年 7月26日発行
 
マメグンバイナズナの蜜(みつ)や花粉(かふん)をなめるハエの仲間(左)と、ホソヒラタアブ(右)
2808号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜E植物に集まる虫たち‐その他のキク科 >
2016年 7月19日発行
ニガナ(左)と、その蜜(みつ)を吸うハナバチの仲間(右)。
2807号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜D植物に集まる虫たち‐ブタナ >
2016年 7月13日発行
ナミハナアブ(左)、シマアシブトハナアブ(右)
2806号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜C植物に集まる虫たち‐ハルジオン >
2016年 7月11日発行
 蜜を吸うダイミョウセリ(左上)トツマグロヒョウモン(右上)
2805号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
             〜B植物に集まる虫たち‐シロツメクサとムラサキツメクサ >
2016年 7月 8日発行
ムラサキツメクサ(左)やシロツメクサ(右)などマメ科の仲間によく寄生(きせい)するヤセウツボ。
根がつながって栄養(えいよう)を奪(うば)う。
2804号 みずべ公園  < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
      〜A植物に集まる虫たち‐エゴノキ >
2016年 7月 7日発行
 エゴノキの蜜(みつ)を吸うクマバチ。体も大きくブーンと大きな音を立てるが、ミツバチと同じくらいおとなしい。
2803号 みずべ公園   < 初夏のみずべ公園・生きもの観察 
      〜@植物に集まる虫たち‐アキグミ>
2016年 7月 6日発行
花に来た虫(ハエかハナアブのようでした)を捕(とら)え、あっという間に食べてしまったオオスズメバチ
2802号 みずべ公園 
  < 駆(か)けぬけるように移(うつ)り変わる、春のようす 〜@動物>
2016年 4月20日発行
まだ残っていた冬鳥(ふゆどり)のハシビロガモ。左はメスで、右がオス。
冬鳥(ふゆどり)のコガモ(左:オス)と、オカヨシガモ(右:左がオス,右はメス)
2801号 みずべ公園 
  < 駆(か)けぬけるように移(うつ)り変わる、春のようす 〜@植物>
2016年 4月20日発行
ヨーロッパからやって来たセイヨウタンポポ(左)と、日本にもともとあったカントウタンポポ(右)。
シソ科の仲間で茎(くき)が四角いヒメオドリコソウ(左)と、ユリ科の仲間で葉をもむとニラのにおいがするハナニラ(右)。

copyright©2014 Kinji Miyauchi all rights reserved.